2023年に撮った写真は15,000枚を超えました
本日は大晦日!2023年を振り返ることにします
皇紀2683年、令和5年、2023年、民國112年
こう見えて平成14年(2002年)生まれの私。1月は何と言っても成人式。民法改正で成人年齢が引き下げられ「成人式」から「20歳を祝う会」になったことが記憶に新しいです。
今年の1月はまだ大学2回生。時間にも余裕があったなぁ。ドライブに行ったり、スポッチャに行ったり、焼肉食べたり、お酒を飲んだり、魚釣りに行ったり。予定をぎっちぎちにしていた時期ですね。
2023年から手帳を始めよう!と思い立っておばあちゃんが使っている高橋の手帳を購入。このブログを始めるまで、毎日、予定と日記を書いていました。
そうそう、1月に人生で初めて「豆花」を食べたんです。めちゃめちゃ美味しくてびっくりして。自分でも作ってみたんですよ!でも、お店の味には程遠かったなぁ。
【2月】「緊張緊張」
今年は選挙に関わることが多い1年でした。2月には、片山さつき参議院議員にお会いする機会がありました。テレビにもよく出演されているので緊張して緊張してたまらなかったです。日銀の総裁が黒田総裁から植田総裁に代わったタイミングでしたので、その話を伺いました。非常に知的な緻密なお話で圧倒されました。
冬休みに入り、みんなの予定も空くため2月も呑んだり、食べたり、ドライブしたり。新しくなった県庁にも行きました。野球する時間も多かったですね。
それから、ゼミも決まり、やはり本を読もうと。市民図書館にて図書館利用カードを申請し、政治の本を中心に読んでいましたねぇ。
【3月】「過去一忙しい3月」
予定を見るとびっくり。ほぼ空白の日がありません。小学生の時「幸せなのは忙しいことです!」と授業中に発言して周りの学生が「??」マーク。やはり、幸せです。
3月末の岐阜県議会議員選挙に向けてポスティングに参加。議員と共に視察にも伺いました。国会議員、県議会議員、市議会議員など。さらには、岐阜県知事、各務原市長ともお会いしました。
復旦大学のオンライン留学プログラムにも参加をして2週間毎日中国語の日々。ちかさんという同志もできて有意義な時間でした。
さらには、高校の同窓会やぎふみらいのかを主催しました。ブログを始めたのも3月でしたね。大きく大きく前進した、過去で最も忙しい3月でした。
【4月】「マイクを握った4月」
3月末から4月の頭にかけて行われた岐阜県議会議員選挙。カラスやがんばろー三唱などマイクを握った3月でした。無事、松岡正人県議を県議会へ送り出すことができて良かったです。
春の統一地方選挙、前半は岐阜県議会議員選挙に。そして後半は彦根市議会議員選挙に。
春休み返上の選挙戦!本当に良い経験をさせていただきました。馬場和子市議の選挙ではほぼ毎日、ずっと選挙カーに乗って「baba馬場和子」と連呼。無事、過去最多得票で市議会へ送り出すことができました。
「カラオケ好きはウグイス・カラスも好き」と誰かから聞きましたが、やはり合っていました。選挙の合間にカラオケに行き歌ったわたし。
後輩たちにも多く助けられた日々でした。本当に、本当にありがとう!彼らは本当に無くてはならない貴重な存在です。
【5月】「妹とお出かけ」
5月は暇があれば、妹たちを博物館や美術館、図書館、公園などへ連れて行く日々でした。
これは、ゼミで出会った「文化資本」に影響されたもの。沢山の文化資本に触れ合って多くの経験し、豊かな人生を送って欲しいです。
ゼミも段々と本格化し、大量の資料精読に追われる日々がやってきました。彦根から岐阜に帰るのも大変。後輩の家に泊まる日々が始まったのもこの時期でした。ありがとう。
【6月】「忙しなく」
台湾料理店の銭記さんに出会った月。健ちゃんと一緒に銭記さんに行き、極楽湯に浸かるのが日々の楽しみでした。
やはり、現場主義で経験を積むことを大切にする私は、彦根市まで物資を運んでボランティア活動。部費を払うことができなくて部活を辞めていった部員を目の前にした私。大学生も厳しい日々を送っています。
ちょうどこの頃、留学をすることが明確に決定し、書類を書く日々が続きました。留学3ヶ月前に決定するなんて前代未聞ですよね笑。本当に忙しない日々。
【7月】「ぱしゃり」
相変わらず全速前進の日々を過ごす7月。学生広報彦根地区長にも就任していた私は、取材、取材、取材。とにかく、脚で稼ぐ、脚で稼ぐ。おばあちゃんの影響でサスペンスドラマが大好きな私は「検事」の如く現場主義。
7月7日には社会政策研究会(大東亜研究会)を立ち上げました。自主ゼミを超えた自主ゼミを。24時間大学に居たこともありますね。
とにかく、勉強して取材して岐阜県を巡ってさまざまな場所に行った月でもありました。人生初!京都大学に足を踏み入れたのも7月でしたね。
【8月】「念願叶って」
ずっとやりたいと思っていたことがありました。それは、寺子屋的な学習室の開催。留学にも行くし、やることも多いし…。なんて考えていた私でした。
しかし、以前からぴんぽん食堂という子ども食堂をお手伝いしてくださっているボランティアの河田さんと相談して念願叶って実現しました!
のきさん、山田君、らいむ君、うのうちゃん、早馬君、健ちゃん、愛さんら同学、後輩らの力も借りて充実した時間を提供することができました。
ビザを取りに大阪へ。そして、靖國神社参拝へ東京へ。麻生太郎先生のパーティのため名古屋へ。東京大学へも伺いました。
そして、日本の次世代リーダー養成塾の際、同じクラスだった、まのとも再会!元気そうでよかった。ひまわりのように輝くスマイル
【9月】「いよいよ台湾へ」
懐かしい写真ですなぁ。突如始まった深夜のギャングコーデ大会。初の海外、初の飛行機、初の留学、初の寮生活。何もかもが初めての体験。「ティッシュ持って行かなあかんて、マスクも、正露丸と体温計と薬も買っといたで!」と今思えば、母の優しさを痛感する私です。台湾に飛び立つ前日まで選挙活動に懸命になっていた私。「あんたほんとに留学いくの?」と何度も言われました笑台湾に来てからも多くの方と出会い楽しい日々を過ごしています。本当にありがとうございます
さて、1-9月までをざっと振り返りました!まだまだ載せきれていない思い出は山ほどあります!ぜひ、ブログでお楽しみください!
前田的今年の漢字は『邁』
年初に「邁進」を掲げ、今日までやってきました!
今年も大変お世話になりました!
2024年もよろしくお願いいたします!
健康で幸福に満ちる一年でありますように!