本日は日式管理研究の報告担当日


アスクルの事例から事業システムについて


また価値連鎖、3つの基本戦略を概説しました


留学後、台中科技ではほとんどが企業経営や


マーケティングに関する研究報告をしています


実は私、所属が少し変わっていて


滋賀大学 経済学部 企業経営学科 マネジメント類型

宗野隆俊ゼミ(社会システム学科系) なんです


なんですって言われても「何なんです?」

って感じですよね笑 少し説明します


現2回生の頃まで滋賀大学経済学部には

経済学科、ファイナンス学科、企業経営学科

社会システム学科、会計情報学科がありました


しかし、現在はそれらが「総合経済学科」に

統合されています(2023年4月から)


私が所属している学部は経済で

私が所属している学科は経営で

私が所属しているゼミは社会システムです


フルで紹介すると「不思議」「どゆこと?」と


毎回のように言われます笑


経済や経営のみならず、法律や制度

歴史など幅広く学ぶことができる

そんな滋賀大学が私は大好きです


3年生になってからの半年間は


主に民主主義について研究していました


故に、マーケティング分野は記憶が曖昧。


常に報告に向けた時間が必要になります



白菜と胡瓜と茄子!



そして、特大の魚!

(ただなんの魚なのかはわからないです)



美味しかった〜



大学院室で、印刷



おやつに豆花を食べました!


ちょうど品切れで15分くらい待ちましたが


出来立ての味がしてとても美味しかった!



教授も参戦




今日は台中科技大学にて


『紅白歌合戦』が開催されました照れ


招待状をいただいていたのでそれを持って会場へ


日本語を母語としない同学が


一生懸命に、そして時には日本人よりも上手く


一緒にライトを照らしながら楽しみました照れ


18:20ごろまでお邪魔して


その後19時よりイデ研!いつもありがとう照れ



今日で11月も最終日


ありがとう11月、そしてよろしく12月