昨晩は「日本保守党」の結党会見動画を 


YouTube(産経新聞)にてフルで視聴キョロキョロ


何故か産経新聞のチャンネルは途中までだったので


Abemaニュースのチャンネルに切り替えて最後まで


河村たかし名古屋市長が出て来た時には


「どえりゃあ」驚きましたびっくり


日本に居たら街頭演説を聞きに行ったでしょう


少し前に「参政党」が誕生した際、


岐阜駅前で演説していたことを思い出しました


記事等で「保守」や「右派」といわれる


これらの政党ですが


そもそも『保守』ってなんなんでしょうね


これは研究テーマの一つでもあります





さてさて、ビニール袋をコップの代わりに?


台湾で思うことは「ビニール袋多いなぁ」です


ぼんぼこぼんぼこ、ビニール袋が増えていきます


昨日、大学院の講義にて教授が

「台湾は、リサイクル分野で遅れている。国連に加盟していないからSDGsを謳う企業もほぼいない。そして、何よりも国としてのデータが不足している。」


こうお話ししていました


私が通った小中学は、牛乳パックを洗い


それを乾かしトイレットペーパーにリサイクル


していました 国によっても得意不得意がある


そんな感じですなぁ





さてさて、今日は水曜日


「お茶のお稽古」の時間ですよ〜


今日も客人として招かれ、学生らが


立ててくれる「お茶」を2杯もいただきました


先生が栗最中を用意してくださって幸せラブ


日本人でもハードルが高いと感じる「お茶」


台湾の地で学び、感じられること嬉しいです!


来週は、私もお茶を立てる予定です🍵



本日の最重要イベントであるプレゼン


「台中市発展と日本統治時代」をテーマに


『台中ー日本統治時代の記録』(1996)篠原正巳


を参考にして報告してまいりました照れ


嬉しかったのは

「台中人でも知らない歴史を知れた」との言葉


調査研究した甲斐があったなぁと思います照れ


それから「郷土研究」について話があり


日本では地元について学ぶ機会がありますが


台湾には全くと言っていいほどないようで


教授が嘆いていました




17:20-19:00まで生協理事会に


オンラインにて出席を行い、今日はへとへと


しっかりとお米を食べて元気もりもりウインク