8:00-17:00まで寮の消毒作業のため強制外出びっくり


てなことで、久々にマックに行ってみることに!


「台湾のマックは何が違うかな〜🇹🇼」


結論:「全然、全然違います!!!」

https://www.mcdonalds.com/tw/zh-tw/full-menu.html

ぜひ!ここからご覧ください!


まず、プラスチックのコップ!


そして、自分で水筒を持ち込むと10元引き!


なんとも台湾らしいですなぁ照れ 水筒文化?おねがい


私が注文したのは、

・「蕈菇嫩蛋焙果堡

 (マッシュルーム&スクランブルエッグ)」

・「ハッシュドポテト」

・「アイスコーヒー」

・「スプライト」    です!


お値段は、177元(885円)照れ


朝からもりもり食べましたねぇ



これはなんだか分かりますか?


台湾に来て2日目に食べた『八厨』の近く


全家(Family Mart)の目の前にあるこれは!


『Gogoro』という電動スクーターの


バッテリースポットです🔋🔋


この『Gogoro』なかなか、面白いです!


以前紹介したかも知れませんが、


来週の火曜日、研究報告があります!


さぁ、準備しましょうかぁ前田さんキョロキョロキョロキョロ



このように、バスに選挙ポスターがどかーんと


これも台湾に来て感じた違いのひとつですね


最近、台湾人の友達が興味深いことを言いました


「日本ではスポーツが強くて人気がある。

 けど、台湾ではそうではない。だから、

 政治に関心を持つ。」 


これを聞いた時、以前、友達と「愛国心」


について議論したときの一節を思い出しました。


「日本では、もはや「侍JAPAN」などの

 スポーツ分野においてのみ『日本』を感じ、

 そして、その『日本』を愛したり、応援したり

 する。」


なんだか2人の言っていることが繋がりそうキョロキョロ


真相は、これから先の我が研究ですな



こちらは、古い台中駅(二代目)


1905年に初代台中駅が造られ、


1917年にこの二代目台中駅が誕生しました!


どちらも日本統治下であり、明治時代。


壁や柱など、沢山触ってきました。


やはり、「懐かしさ」を感じます



奥に見えるのが、現在の台中駅です


以前、食品サンプルに釣られて頼んだら


ベジタリアン向けの食事だった「思い出」の場所笑い泣き


そして、優しい方にも助けられましたねおねがい





これは「鈴蘭燈」と呼ばれるものです


英文文献研究の際、Junko先生から伺ったもの


京都の祇園祭と深く関連しているらしく


故に、日本から伝えられたものであり、


昔、「小京都」と呼ばれた台中にぴったり


詳しくは、以下の論文に託します!

◯ 『電気事業に着目した近代京都の街路景観デザイン』(2006)田中尚人.川崎雅史.亀山泰典、「景観・デザイン研究論文集No.1 2006」(http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00911/2006/01/01-0123.pdf )


◯『日本の灯りに関する研究〜種類とその変遷〜』(2014)藤井亜美.亀谷義浩

http://www.cpij-kansai.jp/cmt_kenhap/top/2014/03.pdf




「日出」というお店で、お買い物


台湾では「老師節」という先生の日があります


今年は9/28(木)です!ちなみに、


「昔は休みだったのに!」と教授がお話しニヤリ


「老師謝謝您」の気持ちを込めて、お菓子を照れ



『宮原眼科』という台湾の有名スポットにて


アイスクリームをいただきました!


アップルマンゴーとブルーベリーヨーグルトの


アイス!「素材の味」を生かしたアイスでした!


めちゃくちゃ「うまい!!」



「うまい!!」と言えばこれ


水餃子!そして、今回は空芯菜の炒め物!


うますぎるぅうラブラブ



そうそう、台湾人の同学が


「日本物産に行き、団子が食べたい」とのこと


よーくみていると、「大阪名物」みたらし団子


の文字が!えっと、いつから「大阪名物!?」


ちょっとよくわからないですびっくり



台中を眺めるわたし


11階からの景色はいいですねぇ



さえこさんからプレゼント


ありがとう{emoji:007_char3.png.照れ}