3.4時間目(10:10-12:00)は


「台日文化比較」英語で行われる講義です照れ


滋賀大学では、必修の英語講義が2年春で終了


故に英語で会話するのは1年ぶりかな?


先生も分かりやすい英語、フレンドリーな雰囲気で


あっという間の100分間でした照れ


音楽を聴き、クイズをして、自己紹介!


クラスには日本人、台湾人、香港人がいました!


またまた仲良し朋友が増えて嬉しいです照れ



12:10からは、国際交流会!


どこの国から方々なのか分かりませんが


とりあえず私含めて外国人ばかり


改めて台湾では私が「外国人」であることを認識。


発言者が壇上に立つ時、先に戻る時


そして、学長さんが入室する時


その時々で大きな拍手と喝采が起こりました


拍手は日本でもありますが、日本以上の


なんと表現しましょうか、激しくて熱い拍手喝采!



紅茶とサンドイッチをいただきました照れ



牛肉ときゅうりや玉ねぎ、人参の酢漬けが


入っていて(ピクルスかな?)美味しかった!



15:20-は大学院の「日語專題研究」


大学院の講義は本当にハズレがなくて


全部楽しいです!ゼミ形式、議論形式で


今後は、台湾総統選挙や自治、政治について


研究、思考、議論をしていきます!


『鍛錬』あるのみ!照れ