(健ちゃん(後輩)がくれたたい焼き)


(中国語Lesson)


1限は、「国際法」

 緒方貞子 国連難民高等弁務官についてのドキュメンタリーを視聴しました。高校時代、私も宗教教育(プロテスタント)を受けたのでマザーの言葉を刺さりました。『満州事変:政策の形成過程』ぜひ、読んでみたいです。


2限は、「空きコマ」

 中国語の予習とゼミ仲間との議論、相談。


3限は、「中国語演習A」

 第7課「这儿就是网吧(ここがネットカフェ)」を学習しました。ネットカフェに行ったことがないので経験として行くのもありかな?中国語版のYahooについても話がありました。言葉は変化し続けるので、中国人の友達や台湾人の友達に聞いてみます😊


4限は、「行政システム論I」

 一般会計予算についての学習。当初予算を見るだけではなく、補正予算を見なければ全体像が掴めないこと。そして、財政法4条但書で建設公債について記載があること。特例公債の比率が凄まじく増加していること。等々、多くの学びを得ました😊来週は、55年体制とポスト55体制。宗野ゼミの卒業生がみえて、少しお話させていただきました。ますます、意欲向上!


16:00から、黄さんによる中国語Lesson。本日も、問題を作ってきてくれました!買い物をメインに学習。語彙力の不足を感じます。継続的な学びあるのみ!そう言えばと思い、復旦大学の学習アプリを開きました。すると、まだ接続可能で、中国の貴重な文献が読み放題!ICTをうまく使ってるなぁと思います。活用していきます!