(以前、各務原市民公園にて)


(以前、各務原市民公園にて)



今日は「みどりの日


「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、

 豊かな心を育む。」ことが趣旨の祝日である。



各務原市には、「各務原市民公園


学びの森」「蘇原自然公園


名勝木曽川飛騨木曽川国定公園


旗本徳山陣屋公園」「三井山公園


県営各務原公園」などなどなどなど


あげればきりがない程、多くの公園があります。



これには、行政の政策的背景と地元地域の協力が


必須です。2022年度秋学期「自治体経営論」の


講義を受けた際、最終レポートには各務原市の


KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE


を題材に研究。その時に、森真市長時代の


水と緑の回廊計画」から調査しました。

https://www.biz-lixil.com/column/pic-archive/inaxreport/IR173/INAX173_41_51.pdf

(参考資料としたものの一部)


素敵な「公園都市」に住んでいる。幸せです。


(以前、滋賀大学にて、秋の初め)


(以前、滋賀大学構内、ライオン池横にて)


(以前、滋賀大学構内ライオン池横にて)


(以前、伊藤忠兵衛記念館にて)


(以前、伊藤忠兵衛記念館にて)


(以前、竹生島にて)


(以前、人形劇、外部公演に向けて)


経済的豊かさは、数値化されます。


心の豊かさや人間的豊かさは数値化されません。


というより、するべきではないとも思います。


経済成長が鈍化している今日、


心の豊かさや人間的豊かさを追求すること


「豊かさ」とは何かを思考する必要がある。


豊かな人間」になりたいと切望する。


豊かな人間とは、経済的豊かさのみならず


人間として成熟し、心と知識、経験が豊かな者だ。






せっかくなので、


市民公園へやってきました☺️


積極的にデジタルから離れるのもありですね😉