台湾彰化県田中、大新工業区に所在する華新医材を訪問。新型コロナウイルス感染症が感染拡大する時代においては、台湾内外の公衆衛生に多大なる貢献をなされた企業の一つ。
なんとタピオカミルクティが飲めるマスクまで展示されている。紹介動画によれば、飲料を飲むことに加えて、楽器を演奏することも可能とのこと。面白いアイデアだ。
マスクは使用後捨てるものという概念が覆された。使用済マスクを回収して、リサイクル。新しいマスクを生産することに成功したとのこと。「使い捨てマスク」から「再生利用マスク」に深化。
日本名:中村竜也、彼はチームメンバー。華新医材のマスクを着用して撮影。メガネが曇らない、唇がマスクにつかないなど特徴的なマスク。デザインも素敵。東京オリンピックを思い出させるようなデザイン。
近くのホテルにて、華新医材代表を交えた会食。次から次へと美味しい食事が提供された。途中で、華新医材の代表がテーブルを一つ一つ回られた。
そして、華新医材代表と共に記念撮影。彼は、台中科技大学の卒業生。非常に貴重な機会を得ることができた。
そして、Asia Opticalに向かった。写真撮影が禁止されていたので、内部の写真はない。講演では多くの質問が飛び交った。カメラのレンズ、顕微鏡のレンズ、スコープレンズ。まさに「多角化戦略」が成功していた。訪問後は、総出でお見送り。謝謝。
明日訪問する予定のコーヒー店の系列店に伺い、予習をした。店員さんも皆、優しく、親切。アフリカ地域の水問題を紹介するパネルや、フェアトレードを推進する掲示があった。
その後、私を含めた日本3名、中国人2名と共に男性だけの飲み会を実施。普段、近距離で、酒を酌み交わすことがない互い。18日ビールで盛り上がった。経済はもちろん、政治的な話題も積極的に議論がなされた。台湾酒場に国際交流の本質をみた。
その後、臭豆腐($60)と牡蠣オムレツ($85)を皆さんに紹介。やはり近づくことも忌避する方がいるくらい。私は、もう慣れたので、臭豆腐をパクパク。6つ平らげてしまった。もちろん、牡蠣オムレツも。
臭豆腐などを食べていると、台湾マダムに話しかけられる。これはチャンスと「台湾語を教えてください」とアタック。深い、深い交流ができた。
さて、明日は企業訪問2日目。楽しみ。