ごきげんいかがですか?なつこです。

 

フリースクールは週2日登校!

と決めているはるこ。

契約上は週3日だから本当は3日行ってほしい

一般庶民で貧乏性な母。

(学費は私立中より1万円少ないけど。)

しぶしぶはるこの気持ちに従っています。

 

「子どもの気持ちを受け入れる」

って簡単にはいかないものだよなーと。

老体に鞭打って稼いだわずかな賃金が

行かない学校の学費に溶けていくので

いろいろイラっとしてしまって。

そりゃそうだよね、と自分をなぐさめて

甘いものに走ってます。毎朝(笑)

まったく行けなかった時よりはいいし。

今朝はこちらで朝お茶です。

右側の金の袋のミルクチョコレートの方ね。

 

 

 

はるこのいた私立中は全然進学校ではなく

のんびりした学校だと思っていました。

ところが外へ出てみると全然違っていて

英語・数学・国語に関しては

中3の2学期で中学の学習範囲を終わらせる

いわゆる中高一貫校の学習スピードだった

ということがわかりました。

そりゃ成績が悪いわけだ(笑)

 

フリースクールでは自学中心なので

塾といろいろ相談しているのですが

3月まで学校の進度に合わせた内容だったため

学習の遅れが理科社会以外ほぼないとのこと。

しかも無理に進める必要がなくなった上に

高校も通信制高校に進学するので

はるこの理解度に合わせた進め方が可能に。

数学だけは中1に壊滅的なことになったので

(得意な図形だけはまったく問題なし)

今はそこに戻ってやってくださっています。

 

在学中はひどい成績で頭痛がしましたけど

中高一貫校の学習スピードのおかげで

余裕を持って中学の学習を復習できることに

心から感謝しています。

が、もし公立中の学習スピードだったなら

あのひどい成績は取らずに済んだのかな

とも思ったりします。

理解できないうちにどんどん先に進んでしまい

テストが終わってから理解できるようになる、

ということが結構あったので(笑)

 

英語の学習も同じ。

英検2級に受からないので準2級を復習中。

問題集は8割できているので

もういいかなと感じています。

この3ヶ月、中学でならう文法の基本を

しつこくやったので頭が整理されたのかも。

 

はるこの理解力はマイペースなんでしょう。

スピードが必要だった中高一貫校の学習は

はるこに合わなかったんでしょうね。