2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

年始めよりやるせなくていたたまれない、大きな震災や事故や火事が相次いで起こり、日ごとに甚大な被害があったことが分ってきて、涙せずにはいられませんでした。

被害のあった地域の方達や事故にあった方々が、早く元の平穏な生活にもどれることを願い祈ります。


 

プロローグ

色んなことを想う、2023年大晦日~2024年新年のブログを書かせていただきました。

なにげない事を書いておりますが、、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

そして、2024年が良い方向に行くよう

辰年の2024年を頑張っていきましょう。

 

東京駅内にあった絵をお借りしました↓

忘れかけていたもの…想い…。前を向いていこうとしたあの時は…。

 

 

ー(2023年の師走)ー

12月は、大晦日(年末)に向けてなんだか走ってる感じでした。

正月休みが分かったのは1週間ちょっと前。

12月30日~1月1日まで休みが決まったのを確認して、急遽(急遽すぎますね笑)約束していた通り?東京での年越しとなりました。

 

色んな理由から、なぜか来ることになり、予定の計画はほぼ決めていませんでした。

一緒に神社に初詣に行きたいと言われていたので、神社へ行くことにしていました。

2日は仕事なので元旦の日に、八戸(青森県)に帰る予定でした。

 

 

お正月の貴重な時間。

 

12月30日朝から東京に新幹線で向かいました。

八戸駅に向かう通路

新幹線の窓から日中の景色(風景)をみながら、いろんなことを思い出しながら…。

 

盛岡駅に停車すると、いろんな人達の顔が浮かんできました。

盛岡で、2023年いろんな人達との出会いがあった事がとても不思議でありがたかったこと。

私の中では、とても貴重なことだったこと。

 

仙台駅に停車すると、昔の懐かしい友達の顔が浮かんできました。

 

普段とは違う景色を満喫。

色んな土地の人達のことを思いながら、東京駅に着きました。

今年は去年の年末より、新幹線に乗車している人が増えていると感じました。

東京駅に着くと、予想していた通りの混み合いでした。

迎えが来るまで、休憩中。

 

お迎えが来た後は、ランチと大晦日に備えての買い出しを楽しんで、片付けもした一日でした。

夕食は外で軽くすませて、帰ってきてからケーキと頂いたという高価な紅茶で乾杯しました。

マリアージュフレール(紅茶専門店)

マリアージュフレール ギンザプルミエール なかなか手に入らない?そうなんです。

凄く香り高いフレーバーティーで、美味しかったです。

色はその時その時でいろいろ(青とか、青緑、パープルなど)変わるそうで、この日楽しんだ色は青緑色(笑)でした。

 

ブルーの色が出るブルーフラワーなどが入っている「ブルーティー」で、菊の花も添えられて入っています。日本をイメージして作られているのが分かりますよね。

マリアージュフレール銀座本店25周年記念銘柄だそうで、こんな高価な紅茶やフレーバーティーがあるんだと驚きました。

 

吉祥寺に行った際に、お店も偶然見つけました。

基本すっきりしたダージリンティーが好きな私は、本当に味が分かるのかは分かりませんが、美味しかったです。

 

驚いたといえば、去年の大晦日にケーキを買いに伊勢丹に行くと、沢山の方がケーキを買い求めていて驚きました。

 

今年は30日に、ケーキが並んでいたパティスリー ラデュレというお店(たぶん新宿)の前を通り、ケーキがかわいいから食べたいということになり、

今年も、ありがとうという気持ちで購入しました。

 

フレーズ ラデュレ(イチゴの方)とイスパハン(ローズの花びらの方)

どちらも美味しいのですが、

まさに苺苺していてビックリするくらいイチゴいちごのケーキ、美味しかったです(個人感想)。

可愛すぎて食べるのがもったいないケーキでした。

 

ケーキに、ブルーティーに菊など贅沢な味覚の時間でした。

感謝。ごちそうさまでした。

 

 ー 余談(笑)PR ー

菊は体にとても良い食べ物で、食べれる菊を(食用菊)と言います。

余談かもですが、私の地元八戸(はちのへ)」や三戸(さんのへ)など青森県南部地方(三八地方)は菊を食する地域で、菊のおひたしや菊の味噌汁など、菊が大好きなのです。

食用菊(品種名は阿房宮あぼうきゅう)を干して乾燥させた干し菊が有名で、料理に使う保存食でもあります。

 

 

 

12月31日大晦日

実は今年は、東京で正月を迎えないつもりでいました。

お正月は東京で初詣したいとも言われまして…いろんな理由から来ることになりましたが、どこへ行こうかとかほとんど決めていませんでした。

 

吉祥寺駅地下鉄に到着。。

ランチで訪れた吉祥寺での出来事を書いていきます。

 

吉祥寺東急REIホテルのレストラン井之頭吉祥ダイニングさんで

ビュッフェ形式の吉祥ランチコースをいただきました。

 

里芋のピクルスもあり、いろんなピクルス美味しかったです。

お野菜(サラダ)も種類たくさんあります。

まだまだお肉料理や、デザートなども出てきます。

 

そして、この日は大晦日(年末)だから、年越しそばもあり頂きました。

エビの天ぷらは小さくて可愛いのですが、食べ応えがありました。

1回目の年越しそばも完食でき、(年越しの準備)安心しました。

店の中もゆとりがあり、家族やお一人様できている方、いろんな世代の方が来ていて、楽しくゆっくりと食事ができました。ごちそうさまでした。

1月1日~1月3日の期間は、なんか豪華そうなビュッフェ(今年のタイトル「2024 新春ビュッフェ」)なるものを毎年開催してるそうです。

 

吉祥寺で、あっちこっち見て歩きましたが、なんでも揃っていて買い物しやすく、住みやすそうでいい感じがしました。

 

そして食品売り場は、正月の買い出しの人でたくさん賑わっていました。

皆様、マグロとかのお刺身、お寿司とか買い求めていましたが、、

東京のマグロ(良いもののようで美味しそうでした)は結構お値段が良い(高い)ように感じました(笑)。お正月だからかな。良心的価格かもしれません。

程よい(控えめの)値段の赤身のマグロの方といくらを買い、家で楽しみながら丼にする(お得にするため)ことにしました。(とても贅沢に美味しかったです)

 

 

そして、100均のセリアに寄るために、東急百貨店吉祥寺店へ行きました。

買い物して疲れたので、休憩できるかもしれない屋上へ行ってみると…。

屋上には、子供の遊び場になっている広い広場(太陽の広場)がありました。

 

イスと自販機もあり、座っていると…広場に祠?お堂?がありました。

気になり近くに行ってみると、嬉しいことに吉祥寺観音様と説明書きがありました。

偶然出会えて良かった。

 

白い椿も咲いていました↓

 

お参りさせていただきました。来れて良かったです。

吉祥寺観音は、東急百貨店吉祥寺店の屋上にお祀りされている観音様で、ご本尊様は「不空羂索観世音菩薩」様、七観世音菩薩のお一方なんだそうです。

不空羂索観世音菩薩とは

ふくうけんさくかんせおんぼさつ」または

「ふくうけんじゃくかんせおんぼさつ」

とよみます。

いろんな観音様がいるんですね。

※東大寺(奈良の大仏で有名)にも不空羂索観世音菩薩様が〈東大寺法華堂本尊〉いらっしゃて、有名なんだそうです。国宝です。

頭の上にある宝冠王冠2には翡翠などの宝飾石宝石緑がたくさん施されているそう。

合掌してる手の間(中)には水晶宝石白が挟まっているそうで、宝冠から落ちてきて入ったという説もあるそうですが、最初からでも、ナイスキャッチ(日本語で見事に掴んだ)したとしても素敵ですよね(笑)。

奈良の大仏と一緒で、平和と幸せを願い作られた不空羂索観世音菩薩なんだそうです。

 

 

不空」とは信じれば必ず願いが叶い空しい思いをさせない、という意味

羂索」とはです。あらゆる人々の悩みを逃がすことなく救済し、願いを叶えるという意味があります。

人々の悩みを逃がすことなく救済する(救い上げる)他に、悪心を縛り上げたり、人と人の心を結びつける意味もあるそうです。

 

この「空」は般若心経の空なること「実態がないの「空アカーシャ」」ではなくて、「空しいの「空モーガ」」の方で、

不空アモーガ』なので『空しくない』という意味になるそうです。

 

一面三目八臂(いちめんさんもくはっぴ)で、額には縦になった第三の目があり、多腕のうち一対は合掌しています。

一面八臂(いちめんはっぴ)とは、顔が一つ、腕が八つあるという意味です。

三目(さんもく)とは、目が三つ(二つの目と、眉間に第三の目)あるいう意味です。

注目は、不空羂索観世音菩薩は第三の目が縦に大きいのだそうです。

 

 

健康長寿、病気治癒、財福授与、美しくなる、罪障消滅、極楽浄土に行けるなどのご利益があるとされています。

 

 

十一面観音様の2倍のご利益である二十種の功徳(現世利益)と八種の利益(死後成仏)が得られ、奈良時代に信仰が盛んであったとされます。

 

不空羂索観世音菩薩のご真言

  オン・ハンドマダラ・アボキャジャヤニ・ソロソロ・ソワカ

 

ちょっと長いのですが、唱えると美人にもなるというご真言があるんだと、なんか嬉しくなってしまいました。

この観音様を拝むと、病や水火の難を逃れるなどの20種のご利益があると言われています。

3回か7回か21回または、108回唱えてみてください。

 

ここで、いきなりタケミカヅチの神の話しに変わります。

 

春日大社との縁が深い寺院の不空院(ふくういん)は本尊としてこの不空羂索観音像を安置していますが、春日大社の第一の神であるタケミカヅチが変化したお姿なんだそうです。

 

タケミカヅチの神とは?

建御雷神(タケミカヅチ)は茨城県の鹿島神宮の祭神で、一般には「鹿島さま」と呼ばれて広く親しまれています。

地震の原因であると古来より考えられてきたナマズを抑え込む神様でもあり、地震除けのご利益もあるそうです。地震を鎮める要石があります。

 

鹿島神宮から勧誘したという建御雷神(タケミカヅチ)が春日大社に祀られています。

春日大社が創建された時に、鹿島から白鹿に乗って建御雷神(タケミカヅチ)がいらっしゃたという伝説があるそうです。

こちらも↓

「春日大社の神様が鹿🦌に乗って不空院にいらっしゃるのですが、不空院では不空羂索観音菩薩に姿を変えるとも言われています。」

 

 

あらゆる人々を守り、あらゆる救済をする、いろんな神様や仏様がいるんだと、

建御雷神(タケミカヅチ)様不空羂索観世音菩薩様を知るきっかけになりました。

 

 

十一面観音様も追記。

十一面の顔がありますが。。。360度のあらゆる方角を常に見て、衆生のどんな苦難も見逃さないという意味。あらゆる人々の苦しみを救ったり、願いを叶えたりします。

十一面観音様は、花瓶のような形の「水瓶(すいびょう)」を持っていますが、水瓶の中には使っても尽きることがない、人々の願いを叶える「聖なる水」功徳水が入っているそうです。

そして、とても綺麗なお姿(立ちしぐさというのでしょうか)をしているのが印象的です。

裏にあるお顔を見たことがあるでしょうか?

どうしても見たくて見たことがあるのですが。。。本当に大爆笑をしていました(笑)。

 

暴悪大笑面(ぼうばくだいしょうめん)…人の悪を大きな口を開けて笑い飛ばす顔をしています。笑う事で悪を減らすのだそうです。

是非、暴悪大笑面を見る機会があったら見てみて下さい。

とても綺麗な観音様です。

 

大晦日の夜は、2回目(2度目)の年越しそばと丼と、30日に用意していた苺🍓を満喫しまして、年越しをしました。

2023年に感謝。

    

 

 

年をまたぐ瞬間に、ある言の葉を唱え新年を迎えました。

皆様はどんな言の葉を唱えましたか?

 

 

2024年、元旦朝。

初詣の日なのですが、いろいろあり出発が遅れております。

お雑煮とか作って準備を終え、一人で朝散歩に出かけました。

元旦ということで、お店も閉まっているところが多いので、静かな通りを歩いていきます。

 

たぶん、初詣するため神社へ向かっている人がたくさんいるんだろうなと感じました(笑)。

 

新年の幕開けは、外にでて散歩するから始まりました。

鳩が飛んでいて微笑ましかったり。

地元では散歩することはほぼなかったので、東京での散歩は気持ち良かったです。

 

 

お雑煮を食べ、初詣にに行く神社へ向かいました。

この日は、地元に帰る日だったのでゆっくと参拝したかったのと、

今回は、混んで時間がかかるだろうという感じがしまして、赤坂の赤坂氷川神社の一神社に参拝させていただきました。

本当はもう一神社(日本橋にある神社)、行こうと思っていたのですが、良き日にまた改めて参拝に行こうと思います。

 

赤坂に来ました。

神社へ向かいます。

歩いている人結構いますが、日枝神社か赤坂氷川神社に向かっている人達かも。

恒例の日の丸が道端に見えます。

 

道の角を曲がると観音様がいたので、急いでいたけど写真を撮りました。

最近、観音様とお地蔵様にもご縁があるような気がします(笑)。

 

赤坂氷川神社のいつもの入口です。

椿が咲いていました↑

 

この入口から入り、鳥居をくぐり階段を登っていき、社殿に行くのが好きです。

後から知ったのですが、昔からの正道(参道)なのだそうです。

 

この途中にある、四合稲荷(しあわせいなり)です↑

凛々しいです↓

沢山の方がここでお詣りします。

 

うわー日の光が眩しい✨

大きな銀杏の木がある場所に来ました。

まさに、たくさんの参拝の人で並んでいて、結構長い時間かかりそう(笑)。

 

長い列に並んでいると…力石という石がありました↓

気になりなんとなく、撮影しました。

力石とは…鍛錬や娯楽として、力試しに用いられる大きな石で、江戸時代から明治時代まで力試しが盛んに行われたんだそうです。

 

随分並んで進むのですが、ゆっくりと進んでなんとか門の側に来ました。

今年の手水のお花はこんな感じで素晴らしいです。

ん?誰か見てる!!と(そう感じて)…

横を見ると…狛犬でした。

じっと見て赤坂氷川神社を守っている感じがしました。

隣に立ってる案内棒は私には一瞬、剣に見えましたが違いました(笑)。

きっとそんな感じでずっと守ってきたのかな?

とても古くて、昔からずっとここで守ってきた狛犬さんのように感じました。

 

この時すでに能登地方の大地震がおきて10分程たっていたようで、赤坂氷川神社にいたのですが、地震があったということには全然気がつきませんでした。

 

こうして参拝している人がたくさんいて…一緒に参拝してて

なんかじわっと、感情が溢れて込みあげてきて不思議な気持ちになりました。

神門でお辞儀をして入り、

社殿の前で感謝の参拝を無事に伝えることが出来ました。

ありがとうございます。

 

いつもの「やかん鈴のお守り」を購入して、今年も「初茜の御朱印」を頂きました↓

 

そして、今年はさくらんぼの縁結びのおみくじも引いてみました↓

さくらんぼを結びながら、良き縁のある方達と出会えるように願い結んでみました。

今回は一緒のさくらんぼみくじを引きました。

去年と同じ龍のおみくじをまた引くのかと見ていたら、今年はさくらんぼみくじでした。

念願の初詣もお守りも、さくらんぼのおみくじも笑顔で結べたようで良かったです。

 

今年も、2024年初詣無事に終えることが出来ました絵馬

今年の干支、龍のおみくじを引く方が多いのかな?2倍あるような。

 

心の中で感じたメッセージは、「自分の気持ちを大切にして行こう」でした。

すこし、いつもと違う感じのメッセージでした(笑)。

 

 

この後、東京駅に向かいます。

その途中で能登の大震災があったことに気がつきました。 

とても大きな地震がお正月に…何てことに。。

どうしてそんなことが…

 

東日本大震災の時のことを思い出しました。

どんな思いでいるのだろう。

 

 

東京駅最終の新幹線にしていました。

東京駅に着くと、いろんな新幹線が遅れているようでした。

不安になり、駅員さんに聞いている人もいます。私も聞きました。

遅れるけど、帰ることは出来るのでほっとしました。

 

 

一緒にいれて楽しかったよ。遅くなるからもういいよ。

改札口で、、また会おうね。ありがとう気づきと笑顔で手を振りました。

 

 

寒いかもしれないけど、まだ来なくて早いけど新幹線乗り場へ向かいました。

 

 

駅のホームで空を見上げます。

ただ暗い空を眺めて、どうしているのだろうといろいな想いが溢れてきました。

どんな思いでいるんだろう。

東日本大震災を思い出しました。

色んな思いがよぎります。

 

 

ここで書くことは今は出来ませんが、

短く書くと、私は子供の頃に大切な人を病気で亡くしています。

そして、数年前に大切な人を事故で亡くしそうになりました。

詳しいことは書きません。

奇跡的に2人の命が助かったのです。

数回目の手術が成功し、病院の外を見ると大きな虹が架かっていました。

その時に、

「もう、皆で幸せになろうね」と思いました。

一緒にいられて、元気な声も聴けて側にいることだってできるのです。

(交通警備隊の方、病院の先生方にもとても感謝しています。優しさにもありがたかったです)

 

 

何を伝えたいかと言うと、、

どうしようもないことがあるかもしれません。

どうしようもできないこともあったかもしれません。

それでも、これからあなたが誰かに「安心」を注いだりすることが出来るかもしれない。

と思うのです。

なんとなくでも伝わったらと思い、書いてみました。

 

 

大切に想い想われる人が、皆にいるということを大切に想ってほしいなと思います。

自分が我慢してまで、安心を注ぐのではなくて、一緒に安心できることを。。。

 

 

東北新幹線(他の新幹線も)、一つ前の新幹線も時間を過ぎていますがまだいます。

急いで清掃して準備している方々や調整している方々にも、感謝で頭が下がります。

 

最終の新幹線でしたが、無事に私も乗りまして、帰ることが出来ました。

地元の駅に着いたのは次の日の、1月2日少し過ぎに着きました。

ありがとうございました。

 

1月1日~2日をまたぐ瞬間に、また同じ言の葉(2度目)を唱えました。

 

八戸駅に着き、ホッとします。

ただいま。

最終の新幹線、〈東北新幹線はやぶさ・こまち 青龍号 〉ありがとうございました。

東北新幹線に乗っていましたが、龍に乗っているような感じがしました。

※青龍号と勝手に名付けさせていただきました。

 

 

1月3日

地元の神社でもお詣りをしました。

いつもお詣りしています櫛引八幡宮です↓

いつもありがとうございます。

太鼓もなり、ありがたいです。

 

狛犬さん、おめかししています。凛々しい↓

実は…東京で龍のおみくじも引きました。

全てが祥でした。

幸運や繁栄を願い、吉祥を信じて招いていこうという事かもしれません。

 

新幹線の中で何かをメモして書いた言葉を最後に書きます。

 

観音様は何時も優しい思いやりの眼をもって、私たち生きとし生ける衆生を見てくださる。

その観音様の心をもって生きれば海のごとく無量に福が集まる

 

読んでいただきありがとうございました。

これでも…かなり短くしました(笑)が長いのに、最後まで読んでいただき感謝します。

吉祥を願い

吉祥へ

 

※ぎりぎり1月に間に合った(笑)かな気づき

いつもありがとうございます。