「正しいやり方」を知りたい…

 

そんなご相談を受けました。

 

 

 

 

東京・渋谷
平安装束から現代のきものへ
【きものの原点 十二単】にふれる学び舎
衣紋道東京道場から
日々の稽古風景・イベント情報を発信

 

今日は衣紋道とは別に実施している

「和装着付け」(他装)講座での話

 

 

 

正しい…

絶対…

〇〇するべき…

 

ということは

着付け技術においては「ない」というのが

私の考えです。

 

そんなことを

先日、日本大手コンテンツプットフォーム

 

MOSHさんより

インタビューをして頂き

話しています。

 

 

あー言われたらどうしよう

違うと言われてしまった…

 

これは全て

お客様から言われたことではなく

 

その現場にいる他の着付師さんから。

 

 

お客様からは喜ばれているのにね。

 

その現場のスタッフ皆が

お客様一人一人にご満足いただけるよう

力を合わせるべき・・・

 

あ…

べき、使っちゃいましたね。

 

 

お客様が「置き去り」な現場って寂しい。

 

 

 

喜ばしい時には一緒に喜んで

悲しい席には心を寄せて

 

技よりも大切なこと

 

 

技術者である前に

人としてどう向き合うか

 

いつも私は

考えるのです。

 

 

では。

 

サムネイル

ご提供中の講座
【衣紋道を学ぶ】
初めて学ぶ方へ
  十二単「五日間」コース
        ↓ 
                     修了後
・ 十二単コース(十二単を深く学ぶ)
・ 衣紋道コース(十二単と男性装束)

【他装着付けを学ぶ】
自信×信頼を得るメソッド
・留袖/振袖/花嫁
・コンテスト対策
・検定/試験
・ヘア&メイク×着付けのトータル技術
・花嫁化粧/かつらの扱い方/角隠し
↓公式LINEから最新情報発信します。

 

 

 

【リボンデザインレッスン】
・JRDA(日本リボンデザイン協会)認定校メニュー/デザイン各種単発レッスン
・フレンチメゾンデコール 講師
(日本ヴォーグ社カルトナージュ)

【ハンドメイドShop】アトリエ KB
自主ブランド
atelier de minuit 作家
 

 

 

 


十二単のはなしを十二回お届け

 

無料メルマガ・日々おりおり通信
十二単メルマガ配信中

 

 

 

 

 

 

 

美しい十二単の世界
雅な装束のアカウント
インスタグラム @kb_heian  ←クリック!

 

 

公式LINE
衣紋道東京道場のイベント最新情報はこちら
お友達登録の方へ、いち早く届きます。

 

 

受講者専用 LINE
衣紋道や着付けレッスンを受講する方はこちら
レッスンスケジュールから予約が出来ます。