こんばんは
アラフィフのぽこぽこです
大学生の息子と
専門学校生の娘の母です
ご訪問ありがとうございます💓
こんばんは
最近、ちょっと嬉しいことがありました。
小学校高学年ぐらいから大学に入るまで
本をあまり読まなかった息子が、
読書するようになったんです。
小さい頃は、
息子も娘も絵本が大好き
私が、子育てで一番頑張ったことは
「子ども達が大好きな絵本に出会う手助け」
をしたこと。
これだけは、自分を褒めてあげたい
子ども達は、お気に入りの絵本を大切に本棚に
飾っています。
息子の大好きな宮西達也さんの絵本
こんなに種類があるんですね
何度も何度も読み聞かせして、購入。
娘の宝物、あんびるやすこさんの本
これも面白そう
小学校高学年までは、
週に30冊から45冊ぐらい、
図書館から絵本や本を借りてきました。
もちろん、買った絵本もあります。
本の読み聞かせも高学年ぐらいまで
していました
当時、小学校の図書ボランティアにも
参加していたので、絵本のリサーチもして、
絵本の情報には敏感でした。
今は、疎くなってしまいました。
本屋に置いてある絵本のチラシや公文の推薦図書
読書記録を作っていました
読んだ本、読みたい本の題名だけ記録して、
読んだらチェックするだけ。
特別によかったら、◎したり、good と
印をつけておきました。
夫にちょっと引かれた読書記録
公文式で
「うた200、読み聞かせ1万、賢い子」という
標語があります。
同じ本を何度も読み聞かせてもカウントされます。
3歳までに終えた偉大なお母さんもいます。
我が家は、読み聞かせは、就寝前の1人一冊で
毎日2冊ぐらい。
小学校卒業までに一万冊は読めたかどうか…
歌は、保育園や学校にお任せです。
小学校3年ぐらいまでは、
物語や推薦図書よりも、
絵本をまだまだ沢山読んでいました。
小学校の4年までは、公文の算数と国語を
していました。
他に塾に行かせたり、問題集をとかせたり
はしていません。
学校の国語のテストはほぼ100点だったと
思います。
②に続く