【プロ野球】カープに思うこと | 早期リタイアを目指すブログ

早期リタイアを目指すブログ

給料、株式投資を駆使し、ひとつステージを上げた生活、あわよくば早期退職を目指すための日記。
株式投資初心者ゆえトンチンカンなことがたくさん出てくると思われますが温かく見て頂ければありがたいです。

私は広島東洋カープのファンです。
野球経験なしの私がカープの決算を見て思うこと。


■首脳陣の見る目は正しい
田中選手が絶不調でファンの中でも外せとの声が大きくなりました。
田中選手を外し、小園選手をスタメン起用したら3試合で4つのエラー、内2つは決勝点に結び付く結果になりました。

抑えの中崎投手も開幕から調子が上がらず、フランスア投手をクローザーにしろ❗とファンの方は言っていましたが、抑えきれず引き分けに持ち込まれたり、逆転負けを喰らったり・・・
抑えはメンタル的な事が大きいんですかね?
3年間頑張った中崎投手が調子を上げる事に期待して配置転換したくないと首脳陣は思っていたのではないかと推測します。

入れ替えしても更なるチグハグを生みました。


■ファンは勝つことに慣れた
丸がFAで移籍先の巨人は首位快走しカープは負け続け友人たちは白けています。
ずっと優勝出来るとも思っていない。
ただ主力のFA移籍とチームの弱体化が重なったのが悲しい・・・


■丸のFA移籍は避けられなかったのか?
2017年MVPを獲得したにも関わらずファンもビックリの年俸7000万円増の2億1000万円の激安で契約公開した丸の記者会見に笑顔はありませんでした。
もっと出してあげれば・・・
ここがキーポイントだった気がします。



■利益余剰金
黒田さんがメジャーから復帰、25年ぶりのリーグ優勝もあり球場は日々超満員、閑古鳥が鳴いていた2010年と比較したら売上高は2倍になっている。


昨年は2017年と比較し純利益は3億6700万円減(3連覇で選手の年俸高騰と思われる)でしたが利益余剰金は9億3000万円積み上げ81億円になりました。



■利益余剰金を使うのは今ではないのか?
今後FA権取得する選手が続々出てきますが今は利益余剰金をプールせず還元し更なる収入源を模索する時ではないでしょうか?

選手に還元、強さを維持するために入場料の値上げなら納得してくれるファンの方もたくさんいるのでは?
貧乏だから弱いはもう通用しない。


■弱いのが理由でファンが離れたら勿体ない
ブームはいつかは去るものです。

チームが弱くなりファンがスタジアム観戦から離れガラガラ。
収入が減るから主力が移籍し、更なる成績の悪化、観客減のループを見てきただけに昔に戻りたくない。
カープブームの今こそ攻めの一手が必要ではないか?

FA補強を望んでいるわけではない。
今まで応援していた選手がFAで敵になることを選択する。それが辛い・・・


この強さ、盛り上がりの維持をカープファンは願っている。