54歳納得!!派遣先研修で新しい学び【2025学校事務職】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

2025年4月「54歳」になった主婦照れ

 

昨年2024年4月より、

「長男」が就職のため

「長女」が進学のため、

それぞれ「一人暮らし」を始め、

 

25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。

 

そんな私達50代夫婦・・・

 

2025年2月より、心機一転、

50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、

子供たちの住む土地へ移転爆  笑

 

まったく戦略的ではない←

「やってみたい!!」からの行動は、

50代後半をどのように彩るのか?

 

絶賛実験中!!

 

2024年7月より半年間、

53歳「派遣」で

未経験の←「学校事務職」に従事照れ

 

引越しを機に退職し、

2025年4月より「54歳」で再び同職にキラキラ

 

派遣先は「私立大学」の「学部事務室」

 

「研修」で初めて知った「学修」に納得!!

 

本日は、

研修で初めて知ったこと書かせて頂き頂ます。

 

私は、

2025年4月から、

転職し、新しい職場で働いています。

 

配属先は、「私立大学」の「学部事務室」で、

学生の一次対応として「電話対応」があったり↓

 

 

「窓口対応」があったりします↓

 

 

メインは、

その学部に在籍する、

学生に関わる事務業務です照れ

 

この業務に関して、6月から、

週1回、1時間程度ずつ、

 

4月に入職した「新入職員」、

6月から異動になった「専門職員」

そして、私のような、

この4月以降に入職した「派遣職員」を対象に、

 

「カテゴリー」ごとに研修が実施されています↓

 

 

もちろん、

これらの「業務」に携わる「職員」として

受講しているのですが、

 

子供を持つ「母親」として、

「教育」に興味関心もあることから、

 

この研修を、

「教育」の「裏側」を知れる機会とも感じていて、

とても「前のめり」で受講しています爆  笑

 

それに、もともと、

「新しい学び」に貪欲で、

「知らないことを知ること」や

「新しいことを知ること」も、

好きなんですよね口笛

 

そんな研修で、

初めて知ったことで、納得したことがありました。

 

それが「学修」。

 

「学習」ではなく「学修」。

 

同じ、「がくしゅう」でも、

「学習」と「学修」は違うんですって!!

 

誰かに

「学」び「習」うことを

「学習」と言い、

 

自ら

「学」び「修」めることを

「学修」と言うらしい。

 

つまり、大学は、

「学修」の「場」ということ!!

 

なるほど!!

 

国の「大学設置基準」では、

「1単位」に必要な学修時間は、

標準「45時間」と定められているようで、

 

「45時間」から、

実際の「授業時間」を引いた

残りの時間数を、

 

授業時間外の「学修時間」として、

「自分で」取り組む必要がある

と、定められているらしいびっくり

 

つまり、

「授業だけ」出ていればOK

なんてことは到底なく、

 

「授業時間」と同程度の時間数を、

事前学修及び事後学修の「学修時間」として

自ら学修してこそ、

 

初めて「1単位」履修できると言うこと!!

 

この説明を受けて、

「へー」「ほー」と感心すると同時に、

とっても「納得」したんですよね照れ

 

そりゃ、そうですよねー。

 

「授業だけ」出ていた「科目」が、

身につかないのは当たり前だわねー爆  笑

 

出来るものなら、

30年以上前の「自分」に

言ってやりたかったなー。

 

しっかり「学修しろよ!!」って口笛

 

本日は、

研修で初めて知ったこと書かせて頂き頂きました。

 

本日も最後までお読み頂き

ありがとうございました。

 

引き続き、

次回も読みに来て頂けると嬉しいですラブラブ

 

もしこの記事を、

「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、

 

「いいね」や「フオロー」で

応援して頂けると嬉しいです照れ