2024年現在「53歳」主婦![]()
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」
で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダ
での「語学留学」経験もあり![]()
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職![]()
「53歳」初めての「派遣先」は、
マンモス「私立大学」の「学生課」![]()
「課内」の「郵便当番」に、
「33年」前に新卒で入社した職場を回顧![]()
本日は、
「派遣先」の「郵便当番」について
書かせて頂きます。
私は、
先月(2024年7月)から、
27年ぶりに「フルタイム勤務」で働き始めました。
おかげで、
「カルチャーショック」を受けることや、
「ウラシマタロウ」気分になることが
多々あります
↓
そんな状況の中、
当時の「職場」と同じことが、
今回の「職場」でもあり、
とても懐かしく感じたことがありました![]()
それが、「課内」の「郵便当番」![]()
私は、
新卒で入社した「職場」で、
「受発注業務」をしていました。
当時は、
「受注書」「発注書」「出荷伝票」など全て、
基本、「紙」で発行していたので、
ほぼ毎日、
発行したそれらを「取引先」や「工場」へ
郵送していました。
また、
同じビルの「他部署」や
他のビルの「他部署」へは、
「社内便」もありました。
したがって、
決められたその日の締め切り時間までに、
「課内」の「郵便当番」が、
同じフロアにある「郵便局(?)」へ
「郵便物」を持ち込んでいました。
そんなことは、
ここ30年間、すっかり忘れていたのですが![]()
なんと
今回の「派遣先」である「私立大学」には、
その「郵便当番」があり、
「課内」で順番に持ち回りしていました![]()
今でもあるんですね。
「郵便当番」懐かしい![]()
当時と異なる点として、
「私立大学らしいなー」と思ったのは、
他キャンパスへの「社内便」にも、
いわゆる「書留」のようなシステムがあって、
学生から回収した
大事なテストの「答案用紙」などを送る場合は、
このシステムを利用しています。
また、
発行した「証明書」などを送るため
利用しているレターパックなどの集荷には、
このキャンパス内になる「郵便局(?)」に
「集荷依頼書」を出しておけば、
決まった時間に
本当の郵便職員さんが、わざわざ、
「課」まで集荷に来て下さったりもします![]()
他にも、
大きめの荷物に関しては、
契約している「宅急便屋さん」が、
「課」に集荷に来て下さったりもします。
まだまだ
「紙ベース」の「書類」が多いのが、
「学校らしいなー」と、
30年以上前の
「郵便当番」を懐かしく思い出しました![]()
ちなみに、
「郵便当番」の時は、、
「白やぎさん」のかわいらしいマスコットが
机上に回ってきます![]()
本日は、
「派遣先」の「郵便当番」について
書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします![]()
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました
