2024年現在「53歳」主婦![]()
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」
で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダ
での「語学留学」経験もあり![]()
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職![]()
「引き継ぎ」はたったの「5日間」![]()
理由は、
全ての「業務」が「標準化」されているから![]()
本日は、
新しく就いた職場のことを書かせて頂きます。
私は、
今月(2024年7月)から「派遣」で、
「私立大学」の「事務職」に就いています。
今回、私は、
「産前産後・育児・介護休業等取得者の代替要員」
として派遣されています。
その「引き続き期間」は、
たったの「5日間」でした
↓
配属先は、
いわゆる「学生課」で、
学生の問い合わせに対応する
「窓口業務」に加えて、
それらに準ずる「事務手続き」全般を
担っている「部署」となります。
この「窓口業務」に携わる
「学生課」の「職員」は全員で15名程度。
その人数で、
このキャンパスに在籍している
11000名以上の全学生に対応しています![]()
さらに、
「学生課」の「業務」は、
大きく2つに分かれているので、
実際は、その半数の人数で、
全学生数分の、
それぞれの「業務」を遂行しています![]()
そのことを最初にお伺いしたときは、
非常に驚いたのですが、
「学生課」の「業務」は全て、
「一般化」されていて、
職員全員が同じ成果を出せるように、
「業務」の流れが決められていることを知り、
感動するとともに、
短すぎると感じた「引き継ぎ期間」にも、
とても納得しました![]()
つまり、
設定された「ルール」に沿って、
「業務」を遂行することが出来るので、
一部の職員に、
「業務」を依存しているような状態(属人化)
が全くないわけなんです![]()
「前職」が、
典型的な「属人化」の「職場」だったことで
苦労した私にとっては、
新しい「職場」の「業務」が
「一般化」されていることは、
とても嬉しいことでした![]()
まあ、
おかげで、
膨大な「マニュアル」を渡されることとなり、
途方に暮れていることも事実ですが←![]()
本日は、
新しく就いた職場のことを書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします![]()
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました![]()
