2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
「引き継ぎ」はたったの「5日間」
あまりにも短い「引き継ぎ期間」に
アタフタした「53歳」
本日は、
引き継ぎ期間について書かせて頂きます。
今月(2024年7月)から「派遣」で、
「私立大学」の「事務職」に就いています。
今回、私は、
「産前産後・育児・介護休業等取得者の代替要員」
として派遣されています。
「引き続き期間」については、
就業前に、
特に、具体的に知らされないまま←
私も、
なんとなく勝手に「ある程度の期間がある」
と思いこんでいたので←
事前に、積極的に、
確認することをしていませんでした
すると、
なんと、
「引き継ぎ期間」はたった「5日間」←
と言うことを、
「就業4日目」に←
知ることとなり、非常に驚きました
この「大学」では、
「引き続き期間」は、
どの「業務」も、
「5日間」と決まっているとのこと
「就業4日目」に、
そのことを知ったときには、
そのあまりにも短い期間に、
「53歳」で、
「未経験職」に就いた私としては、
非常に驚くとともに、
とてもアタフタしました
しかし、
私の引き継ぐ「業務」は、
「グループ」としての「業務」で、
その「グループ」のメンバーであれば、
誰でも出来るように、
全ての「業務」が、
完全に「システム化」「マニュアル化」
されているとのことで、少しホッとしました
つまり、
「引き継ぎ期間」が終わっても、
引き継いだ「業務」について、
教えて頂ける「環境」があるということ
「53歳」・・・
なかなか新しいことが頭に入らない←
お年頃には←私だけ?!
非常にありがたい
それにしても
「引き続き期間」がたったの「5日間」って?!
本日は、
引き継ぎ期間について書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました