専業主婦歴14年から
「40歳」で少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年「50歳」未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
2024年1月より、
「未経験」業界の「事務職」で再就職。
最近の「負のループ」
「自分」が「やるべきこと」を、
先延ばししていることで、
「モヤモヤ」「イライラ」しているところに、
「子供たち」の「のんびりモード」に
「自分」を重ねて、
余計に「モヤモヤ」「イライラ」
本日は、
ここ最近感じている
「負のループ」について書かせて頂きます。
我が家の子供たちは、
今春(2024年4月)から、
それぞれ「家を出る」ことが決まっています。
長男は「就職」なので、
いわゆる「独立」となります。
なので基本は、
長男本人が、
「主導権」をもって決めていくでしょう。多分。
私達は「サポート」です。たぶん
しかし、
長女は「進学」なので、
基本的には親である私達が、
ある程度、
「主導権」をもって準備をする必要があります。
この準備、
一番頭を悩ませるのが、
「お金の準備」はもちろん、
今後の「お金の流れ」を具体的にどうするか?
を決め、
順次「手続き」していくことだと感じています
これ、
考えるだけで、
手間がかかりそうめんどくさい
「新居」に関しては、
契約を済ませ、
「初期費用」などの支払いは終わっています。
ただ、
今後の毎月の「家賃」や「管理費」の支払いを、
どの銀行から引き落とすか?
を考えなきゃいけないし、
支払いに指定された「クレカ」に、
それを紐付けもしなきゃいけない
それに、それだけでは
到底「新生活」は始められないので、
「電気・ガス・水道・インターネット」
などの契約も必要だし
また、
それらを毎月どのように支払うか?
「クレカ払い」に出来るのか?
「銀行引き落とし」になるのか?
それぞれに「手続き」が必要
他にも、
「生活費」はどのようにすればよいのか?
「クレカ」を1枚渡したとしても、
「電子マネー」も使うだろうし、
「現金」もいるかも知れない。
彼女の「新居」近くの「銀行」で、
「口座開設」する必要があるのか?
それとも、
いまある「口座」を利用できそうなのか?
なんか、
ちょっと考えただけでも
「やるべきこと」が多くて、
手間がかかりそうでめんどくさそうで萎える
平行して、
「引越し」に伴う準備や手続きもあるわけで、
「空の巣症候群」的症状から、
何もする気が起きなかった昨年・・・
「年明けたらでいいかー」なんて
「先延ばし」にしていましたが、
気がつけば、「2月」ももう半ば
そろそろ
本格的に「やばい」
そして、
ふと周りを見渡すと、
「長男」も「長女」も
あと2ヶ月もしないうちに「家を出る」とは
到底思えないほどの「のんびり」モード
ただでさえ、
「モヤモヤ」「イライラ」しているのに、
↑
自分のせいだけどね
そんな「のんびり」モードの
「長男」「長女」を見て、
余計に
「モヤモヤ」「イライラ」倍増中
本日は、
ここ最近感じている
「負のループ」について書かせて頂きました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです