更級日記

現代語訳


足柄山というのは、四、五日前から、恐ろしいほどの暗さが続いている。次第に足を踏み入れる山のふもとのあたりでさえ、空の様子ははっきりとは見えない。言いようもないほど草が茂って、とても恐ろしく感じる。

山の麓の宿に泊まったのだが、月も出ておらずに暗く、闇に惑うようであったのだが、(その中を)遊女が3人、どこからともなく現れた。50歳ぐらいのが1人、20歳ぐらいのと14、5歳ぐらいである。仮小屋の前に傘をかざして座らせた。男たちが火をつけて彼女らを見ると、(20ぐらいの女が)、自分は、昔遊女であったという、こはたという者の孫であると言う。髪はとても長く額にきれいにかかって、肌の色は白くあかぬけとしているので、この状態のまましかるべき所で下仕えをしても通用するだろうと、皆感心をしているが、声はまったく比べようがなく、空に昇るかのように冴え響いて見事に歌を歌う。人々はたいへん感心し、その女を近くに呼んで興じていると「西国の遊女はこうはいくまい」
と誰かが言ったのをこの女が聞いて、

「難波あたりの遊女に比べたら、そうはいきません」

などと見事に歌った。
容姿はたいへんあかぬけていて、声も他に比べようがないぐらい(見事に)歌ったので、そのように恐ろしい山の中へと帰っていくのを、人々は心惜しく皆泣いているのだが、まして幼い私は、遊女が去っていく侘しさ以上に、この宿を出てしまうことが心惜しく思う。

 

━  ━         ━              ━   ━━

                   

この寂しい山中のどこへ帰るのか?私は彼女たちの後をつける衝動を抑えることはできなかった。足柄街道は箱根越えで関東へ向う道が整備される以前にはそれが本街道でそれなりに整備もなされてはいたが、それでも道幅は2メートルはない。足早に歩く彼女たちの後を慎重に追いかけたが、何しろ歩くというより飛ぶような速さで音もなく移動するので私はすぐに息が上がった。やがて本街道から獣道のような脇道の踏み跡をたどり300メートルは進んだだろう

集落が見えたと同時に鼻を突くつんとした匂い、これはいったい何だろう?

私は慎重に姿を隠してあたりを伺う、男たちが山で仕留めた猪だろうか、前足と後ろ足を二本の竹に縛り付け搬送してきた。屈強な男たちだ皮の衣服を着用して見慣れない異国人風の容貌をしている。先ほどの匂いは皮をなめすときのアンモニア臭かもしれない。ハハンこれは猟師の村なんだな。すると、女が突然こちらを向いて手招きをするではないか、跡をつけてきたことは先刻ばれていたのだ。仕方がない、どうなることやら覚悟を決めて。女のいるところへ向かった。疑われることもなく友好的に話しが出来た。男は猟師女は俗にいう遊び或いは遊女として街道を行く旅人に芸を見せて屠沽をしのいでいるとのこと。それにしても京や浪速でも十分な舞踊はどこで身につけたんだろう?おばあちゃんの「名人こはた」よりもっとずっと昔から一族は家業として芸を見せてたらしい、それが家業なんだと・・・「こはた」は西は西宮から足柄まで街道筋では知らぬ人はいない芸達者だったそうだ。街道沿いの神社仏閣はいわば仕事場でもあるとのことを話してくれた。一日50キロ程度も歩いて移動することも可能で、つい先ごろまでは京にいたとか、京都には村長の息子で貴族の従者として活躍して有名になった金太郎こと坂田金時がいる。彼は親戚筋の大叔父に当たるそうだ。

ああそうなのか頼光と大江山に行き鬼退治した話は有名だ。そうかそうか。

それからも話は続けたが、やがて屋根をたたく驟雨に起こされた。

 

夢を見ていた、夢だったんだ!!話の半分以上は忘れて思い出せない。

一人は笛、一人は鼓のような打楽器、一人は歌謡

あの独特の節回しで歌うそれは脳裏に焼き付いている。

なお、彼女たちは多産で子孫は繁栄し現代でも一部に

家業を受け継いでいる人がいるとか。

そんなわけないかw

彼女たちがどこへ消えたのか

長年の謎だったがそれがわかったと思えたが夢だった。

 

※ 

金太郎は天暦10年(956年)5月に誕生した。彫物師十兵衛の娘、八重桐(やえぎり)が京にのぼった時、宮中に仕えていた坂田蔵人(くらんそ)と結ばれ懐妊した子供であった。八重桐は故郷に帰り金太郎を産んだが、坂田が亡くなってしまったため、京へ帰らず故郷で育てることにした。成長した金太郎は足柄山相撲をとり、母に孝行する元気で優しい育った。