この度、職業訓練の受講が決まりましたー!!

 

 

受講合格に関しては次回お話するとして、

なぜエンジニアになりたいのに職業訓練を受けることにしたのか。

しかも36才未経験、少しでも就職を急いだほうが良いのに。

 

えぇ、いろいろと悩みました。

自分の出した答えが正しいとも思っていませんが、

答えを出すまでに考えたことを真剣真面目トーンで書いていきます。

 

 

  悩み1 【まず就職して、賃金をもらいながら学べるのでは?】

 

◎何を言っても実務で学ぶのが一番

◎手を動かして覚えて、それでお金ももらえる

◎入社前後に研修がある会社さえある

◎採用に年齢制限がある会社もあるし、急いだほうが良いよな

…最初は以上のように思い就活スタートしました

 

しかし、就職活動を進めていくと、

「〇〇の資格・言語習得・実務経験がある方対象」という会社が断然多いです。

また、もし自分が雇う側で、短期雇用でなく長期雇用する人を探しているなら、

「何も勉強していない人は雇いたくないよな」と思ったんです。

 

・勉強してもしていなくても実務未経験は同じだが、自分なりに勉強しておきたい

・少なくとも職場で何を指示されたか、分かるくらいには基礎を知っておきたい

 

こんな気持ちになり、勉強してから就職しようと思いました。

 

 

  悩み2 【プログラミング教室でちゃんと自己投資するべき?】

 

高額なぶん、自身も覚悟を持って、教室側も責任を持って、就職に繋がる場になると思います。

 

国の「リスキングを通じたキャリアアップ支援事業」で、受講費用が最大70%還元される制度も今はあります(2024年時点)。

 

制度利用対象となる条件はありますが、ざっくり言うと、

例えば60万円の受講料が18万円の自己負担になるというイメージです。

制度がある今がチャンスじゃないか!?恵まれてるな!と思いました。

 

でも、調べていくと、どの会社を選べばよいか全く答えが出ない自分がいました。

また、いくら自己負担額が安いとは言え、

プログラミング教室からの就職紹介先や講師の質に自分が納得できるかも不安になっていきました。

「自己投資にお金をかけるべき」という気持ちがあっても、

全くの初心者すぎて「お金をかけない方法でも学べることがまだ膨大にある」と思ったんです。

 

そこで、無料で受講ができるハローワークの職業訓練に目をつけました。

 

もちろん、職業訓練を受けたからって就職できるとは限りません。

しっかり学ぶのはもちろん、業界の研究をして、就活自体の努力をせねば。

 

 

 

  悩み3 【会社の選び方が分からない】

 

最後に、エンジニア経験もないのに生意気ですが、会社選びにおいて思ったこと。

 

「世のなか甘い話は危険」なわけで、

未経験歓迎とあっても、実は雇用状態や職務内容に裏があると言うか、

説明と違うことってあると思います。いや、

「オブラートに包んで説明してくれているけれど、自分がきちんと理解していない」が正しいかな。

 

一方で、

「世になか捨てたもんじゃない」わけで、将来のIT人材をきちんと育てようと、

未経験でもエンジニアのお仕事を少しずつ経験させてくれる会社もきっとある!

 

それを見分ける知識も、自分が具体的にどんな仕事に就きたいかもまだ言語化できないので、職業訓練を受けながらきちんと考察していきます。

急がないと!とは思うけれど、方向性、職種さえ決められていない、

言語の知識さえない自分には、就職のための準備が不足していると感じ、決断したことでした。

 

 

  まとめ

 

エンジニアになるために学ぶ場として

①職場で学ぶ

②プログラミング教室で学ぶ

③ハローワークの職業訓練で学ぶ

 

の3つを考えたが、

「勉強してから、あまりお金かけずに、IT業界を研究してから就職したい気持ち」

が譲れなくて

③ハローワークの職業訓練で学ぶ を選んだよ。

 

 

 

読んでくれてありがとうお願い