こんにちは!


ギルです(^_^)


いつも、ブログを読んでくださって、ありがとうございます!


……


6月8日 土曜日。


この日は、クワガタ友達のnaguriさんに、クワガタの灯火採集(ライトトラップ)へ連れて行ってもらう事になっていました(^_^)


わが家は僕と長男、

naguriさんは、小学校4年生の、元気いっぱい次男くん、kくんを連れてきました(^_^)


僕の車で行くことになっていたので、僕の車がとめてある駐車場で待ち合わせ(^_^)


naguriさんの次男君、kくんとは初対面(^_^)


とても元気いっぱいで、人懐こくて、かわいらしい男の子(^_^)!


「さあ!行きましょう(^_^)!」


某県まで楽しい冒険へ出発です\(^^)/!


……と、本格的ドライブの前に、ちょっと腹ごしらえ。


ちょうどお昼前だったので


わが家の末娘がアルバイトしている飲食店で、みんなでちょっと早めの昼食(^_^)



末娘は、恥ずかしいのと、忙しいのと両方で、僕や長男とちょっと目が合ってもすぐに逸らして働いていました(︎^_^;

naguriさん「娘さん、すごいじゃないですか!動きを見てるけど、忙しいところに絶妙にヘルプに入るし、接客はとても丁寧だし、すごいです!」

と、褒めてくださいました(^_^)

家に帰ってから、娘と話したのですが、
「急にくるから、恥ずかしかったよ(︎^_^;」
と、案外まんざらでもない様子でした(^_^)

naguriさんが働きぶりを褒めてたよ、と伝えると、「まだまだだよ(︎^_^;」と、恥ずかしそうに照れていました(^_^)

kくんは、「漬け物がすきー」と、テーブルに備えてある漬け物を器によそってポリポリと食べていました(^_^)
最初は、お腹すいてないー、と、漬け物だけ食べていたのですが、みんなが食べているのを見て、お父さんのお肉をわけてもらって食べていました(^_^)
かわいい(^_^)!

……



そして、食べ終わって、いざ!出発!!


行きは、naguriさんの運転(^_^)


車内では、もちろんクワガタ話で盛り上がります(^_^)!!


世間の人々が、「蒸し暑くなってきたー(>_<)!」と、梅雨のじめじめに顔をしかめはじめる頃、僕たちは

「おおおーー!!いい蒸し暑さだ!とうとうキターーー\(^^)/!!」

と、シーズン突入を喜びます(^_^)


まあ、一般的に言われる「変態」というやつです(^_^)



車は、山へと突き進みます(^_^)!!


うおー、ワクワクするぅーーー(≧∇≦)





……


そして

ライトトラップの前に


ちょっとした清流の小川で川観察(^_^)



kくん「あー!バッタだ!」

どれどれ


ショウリョウバッタの赤ちゃん

kくん「あ!またちがうバッタいた!」


ヒナバッタ

そして、川へ。

naguriさん、kくん、長男は水中観察用さかな網、
僕はトンボねらいのいつもの捕虫網。

kくん「なにその網ー!でかーい!!」

僕「うん!エクスカリバーって言うんだよ(^_^)!」

kくん「エクスカリバー??すご!」

靴と靴下を脱いでズボンをまくり、川へ突撃!!

naguriさん「あ!ギルさん!トンボだ!トンボがいる!!」

僕「え!まじ??どれどれ!!」

kくん「あれ!あれだよ!」

あ!ミヤマカワトンボだ!

最初は逃げられてしまったけど、また戻ってきて……

今度は、3方向をnaguriさん、kくん、僕でミヤマカワトンボの逃げ場をふさぎ……

えい!


あ!ピントぼやけてる(T_T)

ミヤマカワトンボ(^_^)!

naguriさん「お!魚いっぱいいる!!」

kくん「カワニナだー!」


僕「て事は、ここ、ホタルいる?」

長男「いるっしょ。この環境なら。」


魚と ドジョウ






サワガニ


カエル


シマアメンボ


ミヤマカワトンボ(幼虫)


コヤマトンボ(幼虫)


クロイトトンボ


スギタニルリシジミ


カワトンボ




コヤマトンボ!

羽化したての、ピカピカの個体!

僕「見てこれ!このコヤマトンボ、めちゃくちゃ綺麗じゃね?」

長男「まじた!メタリックグリーンの反射が強い!あと、黄色も鮮やかだし、微毛もフサフサだね!」

僕「ほんとだよな!いつも捕まえるコヤマトンボは、もっと黄色もくすんでて、こんなにメタリックグリーンが反射しねーもんな!」

水生生物が好きなnaguriさんも、
オイカワやシマドジョウなどを捕まえて、kくんととても楽しそうにはしゃいでいます(^_^)

ああ、楽しいな(^_^)!

すると……

naguriさん「うお!ひびきくん、あんなとこまで行ってるし!」

長男は、けっこう行くのが大変な場所まで強引に行ってました。

どうやってあそこまで行ったんだ、あいつ!
これが若さか!

そこで……

長男「お父さん、これなに??」



僕「これって、もしかして!ゲンゴロウの幼虫なんじゃねえのか!!??」

naguriさん「そうだ!そうだよ!この大きさなら、ホンゲンゴロウなんじゃないの?」

僕「そうだそうだ!絶対そうだ!」

もう、みんな大はしゃぎ!!

……結論をいうと、あとでちゃんと調べたらゲンゴロウの幼虫ではありませんでした……

その騒動は、後ほど出てきます(︎^_^;

楽しくて、ついつい時間を忘れてしまう(^_^)

naguriさん「そろそろ行きましょう!ライトトラップのロケハン行かないと。」

kくん「これなにー??」

どれどれ

ナガゴマフカミキリ

いやー、すごく楽しい場所だった!!(^_^)


……



そして移動。

すると、山の中の道路で、対向車線に現れたのは!!

僕「うお!光岡大蛇(オロチ)だ!!」


僕「まじか!初めて見た!オロチって、ショーカーじゃなかったの??」

長男「すげえ車なの?」

naguriさん「国産のスーパーカーだよ。」

僕「オロチって、俺、一時期ガレージキット買おうと悩んでた車なんだよ!」

興奮しました!!


車内では、楽しい雑談が弾みます(^_^)
kくんと長男も、すっかり仲良くうちとけました(^_^)

ナビゲーション「500メートル先、右方向です」

kくん「500メートル先、左方向です」

声そっくり!

naguriさん「おまえ、紛らわしいからそれマジでやめろ。」

naguriさん「こいつ、やすこの声マネもうまいんですよ(^_^)」

僕「そうなの?ちょっとやってみてよ(^_^)」

kくん「…………  えー、やだよ……」

恥ずかしがるしぐさがかわいかったです(^_^)



……


今夜の灯火採集に、もうひとかた、クワガタ仲間のめっちさんが合流予定でした。

その、めっちさんからの情報で、

最近、この辺りのポイントは有名になりつつあって、ライバルが多く、場所とりが大変かも知れない、という情報が。

なので、早めに良い場所を押さえておこう、という事になり、少し早めに、
昨年やったところと同じ場所を押さえました。

昨年は、他に車なんてほとんど通らない場所だったのに、
場所をとったあと、前を通り過ぎる車が、たしかに多かったです。

でも、昨年、とてもたくさんミヤマクワガタが飛来した場所を、今年も押さえることができました(^_^)






灯火採集のおともに、うまい棒たくさん買ってきました(^_^)




早めの夕食。
こういうシチュエーションで食べるカップラーメンは、最高です!うまうま

あとは、
めっちさんが来るのを待って、
暗くなるのを待つばかり。

すると

ちょっと散歩に行ってたnaguriさんが!

「熊!!熊ーーー!!」

ええええーー(⊙⊙)!!やば!!

naguriさん「(斜面の)上の方で、バキバキって、大きい影が動いてた!!でも、逃げて行ったから、人には慣れてないみたい……」

僕「怖ぇ!単独行動は禁止にしよう!人間がこれだけ集まってれば、熊も寄ってこないだろ」

最近、熊の被害のニュースが多いので、怖かったです!


これは拾ってきた画像


そして、

ほどなくして

めっちさん、到着(^_^)!


ライトは6灯に!

めっちさん「あ、(斜面の)上の方に、シカがいる。」

え?どれどれ

僕たちみんなで、シカのいるほうを見ていると……

「ピィーーーー!!ピィーーーーーー!!」

まるで、山中にこだまするような甲高い声出鳴きました!

めっちさん「あー、こっちを威嚇してるねえ。」

あまり見つめているとシカも怖がるので、観察するのをやめました。


↑これは拾ってきた画像



そして!naguriさん、戦闘モード!
頭に、タオルをまきました!

naguriさん「これ、勝利のタオルなんですよ!これ頭にまいた時、成果が上がらなかった事ないんです!」

kくん「俺も、俺もー!」

kくんも頭にタオルをまいてもらいました!

……この験担ぎが、後に功を奏することとなります!!



あとは、陽が暮れるのを待つばかり……

が!!

ここで問題発生!!

天気予報では、夜は曇りのはずだったのに、
空は雲がなくなってゆく!!



気温急降下!!

naguriさん「まずいな!雲がなくなって、気温下がってきた!」

僕「晴れるとまずいの?」

naguriさん「放射冷却が起こるんです。要は、雲がフタになって、暖かい空気を地上に閉じ込めていたのが、雲のフタがなくなってしまって、暖かい空気が空へ拡散してしまうんですよ!」

気温は15℃!さらに下がってゆく傾向……

めっちさん「うーん、このまま気温が下がり続けると、クワガタ飛ばないかも……」

naguriさん「(まだ明るいけど)もう点灯してしまおう!!」

めっちさん「え?もう??」

19時、ライト点灯!!





始まった灯火採集!!

しかし

気温は15℃を切り、14℃台へ。ゆっくりと下がっていぎす……

めっちさん「寒い!まずいなあ!」

長男「まじで寒い!」
長男は、上着をはおります。
僕も上着を着用!

naguriさん「これは非常に厳しいです!せっかくここまで来たのに、ボウズは勘弁してくれ!1頭!せめて1頭きてくれ!!」

めっちさん「これじゃ、飛ばないよね。」

このベテラン2人の反応。

これは、相当厳しいんだな……

気温は下がっていき、14.5℃を切ります。


たしかに、虫の活性が昨年より弱いかんじ。

今夜は厳しいか。

でもね、僕は、灯火採集に参加できているだけでなんか満足(^_^)楽しい!
多分、長男も同じ気持ち。

もしクワガタがなにも来なくても、それは自然相手だし仕方ない。
と、心の中では思ってました。

naguriさん「たのむよー、今夜はギルさんたちゲストが来てるのに!これは、1頭飛来するかどうか、ってコンディションです。」

めっちさん「少し風も出てきたね。寒い!」

気温はさらに下がって、13℃台へだんだん近づいて行きます。

でも

ライトには、チラホラ虫の姿も。


ヘビトンボ


ヒサゴスズメ

僕と長男も
せめてもの抵抗!


↑僕のエクスカリバーに、長男の超明るい懐中電灯を当ててみました、

僕「こんな事しても無駄?」

naguriさん「(クワガタの)着地点としては、良いとおもおますよ(^_^)」


おっ、ちょっと虫の活性が良くなったかな?

第一甲虫飛来!
オオゾウムシ


ベニスズメ




キンモンカレハ

おっ、エクスカリバートラップ、ちょっと効果あるかな?

naguriさん「寒い……今、何度?」

kくん「14.2℃!」

めっちさん「それはまずいな……これじゃ飛ばないかも……」

naguriさん「頼む!1頭で良いんだ、来てくれーー!!」

僕「きっと来ると信じましょう!」

昨年は、20時ころに第一ミヤマクワガタが飛来しました。


そして

ベテラン2人が、絶望的なコンディションだと肩を落としてる中

時刻はまた20時を回るころ

めっちさん「!! 来た!来た!!そっちいった!!」

騒然となる現場!!

僕たちの、エクスカリバートラップの近くに!!





キタワァ━━━━━━(n'∀')η━━━━━━ !!!!

naguri「おおおおお!!来たよ!良かった!本当に良かった!!」

体長を測ると

47mm!

めっちさん「はははは!ちっさ!でも来たねえ(^_^)!」

naguriさん「良かったー!ホッとした(^_^)kちゃん、ギルさんにわたして。」

kちゃん「はい!」

僕「え!いいの??くれるのーー??」

kちゃん「それ、小さいからいならない。」

naguriさん「うちのぼうずは、でかくないと興味ないんですよ(^_^)!」

マジで??

もう、クワガタの英才教育じゃん!!

僕「いやー、ありがとう!やったーー\(^^)/!!」

時刻は、また20時をすこし回ったくらい。

昨年、naguriさんが言った「ミヤマクワガタは20時くらいから飛び始める」

本当ですね!

そして

めっちさん「!!また来た!!ほら!そこ!!」

またしても、エクスカリバートラップの近く!




46mm!!

そして!

またしても、エクスカリバートラップのところ!


今度はメスだーー!!

めっちさん「そのメス、けっこうデカくない?」

ノギスを当ててみます。

すると

38mm!!

デカ!!

naguriさん「いやー、こうなると、大きいオスが欲しいよね!」

naguriさんの必勝タオル!!

見事なラッキーアイテム!!

そして

エクスカリバートラップが、地味に効果を発揮してる!

めっちさん「風がそっちに流れてるから、ちょうどいいのかも知れないね。」

naguriさん「ちょうどいい場所に、着地点があるんだよ(^_^)」


そして次々と!!


52mm


また38mmメス!



そして!!

めっちさん「来た!来た!!デカい!!」

素早く拾いにいくkくん!



デカい!!

ノギスを当てると、60mm!

kくん「痛い!痛い!!」

naguriさん「どれも羽化したばかりだから、爪がするどいんだよ」


キオビゴマダラエダシャク

ブドウスズメ


懐中電灯にとまった、
かっこいいエゾスズメ


そして!!


めっちさん「おおおお!!来たっ!来たっ!!あれはデカい!ほんとにデカい!!」



Σ(゚д゚;)!!

うおおおお!!

デカ!!!!

何mmだ!!

ノギス!!

すると

66mm!!

僕「でも!こいつ怒って歯をめいっぱい広げた状態で66だから、ちゃんと測ればもっとデカいとおもう!!小さく見積もって66です!」

僕たち親子のミヤマクワガタレコードは、66mm!
それより大きい!!

しかも、頭大きいし、太くてかっこいい!!

ほんとにかっこいい!!

naguriさん「ギルさん、これは、うちでもらって良いですか?」

僕、長男「はい!もちろんですよ!!」

おお!naguriさんのお眼鏡にかなう大物だー\(^^)/!

昨年のライトトラップでは、最高が64mmでした!
それを上回った!!

めっちさん「ゴールデンタイム、来たねえ(^_^)!!」

naguriさん「今、何度なの?」

kくん「13.9℃!」

一同「13.9℃???!!」

14℃切ってるじゃん!

naguriさん「湿度が高いのが救いなのかもね。」

めっちさん「そうだね。」

湿度は85パーセント。

naguriさん「それにしても、このコンディションで飛ぶんだなあ……」

めっちさん「ほんとだよね!」

僕「その必勝タオルのジンクス、naguriさんの照射角度の技術、めっちさんの目、エクスカリバートラップ、みんなの熱い思い、いろんな要素が絡み合ってこその成果ですよ(^_^)」

僕「みんなの願いを、山の神様がきいてくれたんだよ。なあ、kくん(^_^)」

kくん「そうだ!そうだ!!」

そして


58mm

49mm


50mm

60mm

「来た!!」

「うおおお!!」

「来た!!」

「うおおお!!」

「また来たっ!!」

「うおおおおおおーーー!!」

忙しい!!

撮影と体長の計測が間に合わない!!


デカ!!63mm!


デカメス!40mm!!

「40mm??でかっ!!」

「なんか今夜はメスがデカくない?」

僕「いやそんな事より、さっきからメスがなんか黒くない?メスはどれも真っ黒だ!」


「なんだそりゃ?」

僕「コクワのメスだね」

めっちさん「コクワ来た?リーチだね!!」

そう!なんか、ライトトラップだと、コクワの飛来は良い傾向だと言います!


「メスきた!!」

僕「デカい!このメス、今日一デカい!」

ノギス!

「42mm!!」

一同「42mmぃー??デカ!!」

naguriさん「ああ、70mmのオス飛んで来ないかな!!」







エクスカリバートラップも、大変なことになってきた!

一同「もう、エクス蛾リバーだね!今日から改名だ(^_^)!!」

僕「ダメ!エクスカリバーなの!!」

エクス蛾リバーと化した網には


クロシデムシ


アジアホソバスズメ


ハネナガブドウスズメ


ヒメシャチホコ


スジモクメシャチホコ

などなど

そして
さすがにだんだん

ミヤマクワガタの飛来も下火になってきまきた。

それでも


55mm

50mm

58mm


そして

最後の最後に


58mm


ところで
今の気温は??




12.7℃

めっちさん「いや……こんな気温でも、飛ぶんだねえ。」

naguriさん「俺も良い経験になりましたよ」

当初はボウズさえ覚悟した今回の灯火採集!

フタを開けで見ると

ミヤマクワガタ21頭!
コクワガタ入れたら22頭!
最高サイズ オス66mm以上!
メス42mm!!

昨年の成果を、数でもサイズでも上回る結果に!!

もう、寒すぎて蛾たちもあまりうごけず
機材の蛾を吹き飛ばす「ブロワー」を使用しなくても大丈夫な状況に。
珍しいことだそうです。

そして下山。

パーキングで、改めて今日の成果を確認!




もう、ルアーケースひとつじゃ足りない状態に!


最高サイズ66mm以上確定!!


そして、めっちさんとはここでお別れ。

しかし!

めっちさんの目はすごい!

飛来したミヤマクワガタを一瞬のうちに見分け、どこに着地したかすぐに知らせてくれます!その眼力は、すべてを見通す!!
めっちさんのかけてるメガネ、あれ、スカウターだよな、絶対!レーダーついてる!
長男と、そんな事話していました(^_^)

今回の灯火採集で、僕もなんとなーく、山のほうからライトに飛んでくる虫たちのどれがクワガタなのか、ちょっとだけわかるようになってきました(^_^)
もちろん、naguriさんやめっちさん、kくんにさえ及ばないけど(︎^_^;

それじゃ、気をつけて!またお願いしまーす!!

いやー……本当に楽しかった!

naguriさん、めっちさん、ありがとうございます!!

山を下りると、いく分、気温も上がりました。

すると

街灯の下にクワガタをさがす車も。

やはり、このあたりにミヤマクワガタがいることが、有名になりつつあるようです。


途中、ライトが当たってトラップのようになってる看板に蛾がたくさんとまっていたので、一応チェック。


クワガタはいなかったけど、上の方にオオミズアオの姿を確認。




……


そして、

帰りは僕の運転。

高速道路に乗り、サービスエリアに立ち寄って……

ドリップコーヒータイム!!




もちろん!勝利のモカ!!

んー!うまい!!

ん?なんだこれ??


なになに?ゲイシャブレンド??

!!!Σ(゚д゚;)

僕「おい!ひびき!これ見てみろよ!580円だって!!」

長男「うわ!高っ!!しかも、(ジャンボカップより小さい)ビッグカップのくせにこのねだんかよ!」

僕「一体、どんな味するんだろうな?今日みたいな大勝利の日は、これにすっか!」

長男「えー、高すぎるよ!」


帰りの高速道路では

みんな疲れて眠っています。

興奮し疲れるよね(︎^_^;

でも

途中でこやしのかぐわしい香りに

「臭っ!!」とみんな起きたり

昨年とまったく同じだね(^_^)

そして!帰り道に!

ヒラタクワガタのポイントへ寄ります!!

そこに着いたのは

厳密には日付けがかわった日曜日。


……


6月9日 日曜日 午前1時すぎ

ヒラタクワガタポイントへ到着!!

そんな真夜中
小学校4年生のkくんが起きていられるはずもなく
もちろん爆睡中。

naguriさんは、息子さんを見守るため、車内でお留守番。(ごめんなさい(>_<))

僕と長男は、ヒラタの森へGOー!!

むあーっと蒸し暑い!!

やはり、寒かった山の上と全然ちがう!

これが、ミヤマクワガタとヒラタクワガタの生息環境の違いなんですね!

それを実感する、僕と長男。

しかし、森には、樹液は出てるものの
コクワ1頭居やしない!

樹液には、たまにシロテンハナムグリがついてるだけ。



僕「んー……これは、先行者に全部とられちゃった後か?」

長男「かもね。コクワもいないのはおかしい。

それでもめげずに、森をさがします。

いつも、ヒラタクワガタがかくれてるヒラタの木。樹液や、ウロやめくれをくまなくチェック。

すると、昨年ヒラタクワガタ45mmを捕まえたのと同じ、根っこの股の奥深く、樹液が土に染み込んでるところに、小さなクワガタの姿!

掻き出し棒で取り出すと……



おおおーー!いた!!

ちっちゃいけどヒラタクワガタ!!

ノギスを当てると35mm!!

「おおおーい!ひびきーー!!」

駆け寄ってくる長男。

「どこにいたの?」

「去年とまったく同じ、ここだよ。」

「やっぱすげーな、この木は」

他のめくれをチェックすると

いたのは


コクワガタ44mm。

すると

長男「お父さん、あそこに、カブトいるんだよ!」

僕「まじ?どこ?」

長男「あそこなんだけど……」

僕「全然みえねー」

高い、高ーい、上のほう。

高性能の、長男のスマホでズームアップ!

分かりずらいけど、ちっちゃいカブトムシのオス!

エクスカリバーをめいっぱい伸ばしても(7m)ギリギリ届きません!

長男「どうする?車もどってハシゴ持ってくる?」

長男は昨年、ヒラタクワガタ採集のために、ハシゴを買って、車に常備してあるのでした。

僕「いらないだろ。カブトだろ?ヒラタならいざ知らず……」

長男「それもそうだね。」

でも、今シーズン初、カブトムシを観察できました(^_^)

色々な方のブログを見ていると

ノコギリクワガタがチラホラ出はじめている、とのことで、
ノコギリクワガタをさがしてみました。


前にノコギリクワガタを見つけた木には樹液が出てなくて、ヤモリが。

その後も、森には樹液が控えめ。

うーん、ノコギリクワガタ、見つからないなあ……

小さなコクワガタが1頭だけついてた木をタップしてみました。

すると……


上から落ちてきた
今シーズン初のノコギリクワガタは
女の子でした(^_^)

体長は34mm

見つかったノコギリクワガタは、この1頭のみ。

折り返し地点について、車へと戻ります。

最初にヒラタクワガタがついていた木は、帰り道にもう一度チェックすると、また新しいヒラタクワガタがついている確率が高いのです!

僕「帰り道に、もう1回あのヒラタの木、見て行こうぜ!」

長男「当然でしょ(^_^)」

すると

その前に通る、先程、ヤモリがいた木。
この木は、昨年までは樹液でてたけど、今年はまだ出ていない。
そんな、樹液もなにもないクヌギに、
ポツンと!

唐突に!!

僕、長男「うお!」

それは、エクスカリバーでつつくと、あみの中にポロッと落下しました。


うおお!ヒラタだーー\(^^)/!

しかも!まめピカじゃない!!

やったーーー\(^^)/

ノギス!

43mmでした(^_^)

長男「ほんと、ここの森はこういう事あるよね!」

僕「ほんと、不思議だよな!ここでヒラタ取れる時って、決まってコクワがすごく少ない気がするよ。」

長男「それに、さっきまでいなかったのに、帰りにみると唐突にいるんだよね!」

僕「そうそう!」

他にもいるかと期待して、よく帰り道に森をさがしましたが

ヒラタクワガタはこれ以上みつからず


フクラスズメ


コクワガタ47mm。
現在のところ、今シーズン最大。

これにて終了!

でも、ヒラタクワガタを2頭も見つけることができました\(^^)/!


そして、車に戻ります。

んー、1時間半くらいうろうろしてしまった……
時刻は2時半。

naguriさんを、お待たせしてしまったな……

naguriさん「お帰りなさい(^_^)いましたか?」



……え?

もう文字数がいっぱいで書けないの??

次の記事へ続きます。

あとちょっとだけ続くんじゃ。

to be continued!