各グラフが、示してるように、温暖期に入ったのかも?




もう、二酸化炭素ウンヌンとか言ってる場合じゃないかも?
この、温暖期に、農作物はどうするのか?
どう、生活するのか?が重要になってくると思う

更に、地下水の組み上げすぎで、海水が上昇して、地球のサイクルによる地軸の傾きが、少し傾きが増したもよう



 


 


 


氷河期から、氷が溶けた事により、地軸がズレる事が、周期的な温暖期や氷河期のサイクルの、1つの要因だと言われてるようです

これに、太陽の活動の低迷や、人為的な地下水の汲み上げ過ぎや、ヒートアイランド等の人間が活動している影響
なんてのも、プラスされてんのかな?

そして、気流や暖流寒流の位置がズレての、気温の変化、気候変動へと

もっと言うならば、地球の気候なんて、一定な時なんて無いと思う
異常気象ならば、絶えず何処かで、異常気象になってるのではなかろうか?

グラフを観るにつけ
これからは、気温が上がる方向性だと思う
二酸化炭素対策も、多少は必要かもだけど

それよりも
温暖期に入ったと仮定して
気温上昇と人類の生活の為に、費用を使ったほうが良いのではないか?とか思う

温室効果ガスで、一番の量は水蒸気と言われてるようで
サウナをイメージしてたりと

でも、海から水蒸気が出て、それが雲になっていく
その水蒸気や雲は、温度を吸収する
気温が上がり、水蒸気が増えれば増えるほど、雲が増える
雲が増えれば増える程、太陽光を吸収して、地表への太陽光を防ぐ
一番の、熱源である太陽光が防がれれば、気温が下がる
気温が下がれば雨が降る
雨が降れば、地表とかの温度を吸収して、水蒸気なる

そういった、サイクルなのではなかろうか?って思う