今回のブログは

先日観てきた歌舞伎座夜の部の感想を。

 

 

 

 

 

 

七月大歌舞伎 夜の部

裏表太閤記(うらおもてたいこうき)

 

 

 

 

 

 

今月の歌舞伎座、

夜の部の演目は『裏表太閤記』。

昭和56(1981)年に

二世市川猿翁(当時 三代目猿之助)が初演。

このときは昼夜通しで上演されたそうですが、

以来、43年間一度も

再演されることがなかったお芝居です。

天下人・豊臣秀吉の出世物語「太閤記」から、

秀吉の活躍が光る“表”の物語と、

その陰にある明智光秀らの

悲劇的な“裏”の物語を巧みに織り交ぜた

初演の創造性を受け継ぎ、

今回は、序幕から大詰までを、

それぞれ趣の異なる三幕で構成し、

新たな娯楽作を創り出しています。

 

 

 

【序幕】

 

群雄割拠の戦国の世。

 天下統一に邁進する織田信長(彦三郎)は、

謀反の疑いのある松永弾正(中車)の館を包囲、

降伏を促す。

大悪人・弾正はその通告を蹴り、

実子・明智光秀(松也)に御家再興を託し、

自ら放った炎に包まれる。

 

復讐に燃える光秀は、

本能寺で信長から耐え難い屈辱を受けると、

謀略を巡らせて信長の野望を打ち砕く。

 

ところ変わって愛宕山。

信長の嫡子・織田信忠(巳之助)は、

光秀の妹・お通(尾上右近)の色香に迷い、

三法師(さんぼうし)という男子を設けている。

あるとき、腰元たちを集め酒宴を催す最中、

天狗に化けた光秀方の軍勢に囲まれてしまい…。

 

 

 

長いお芝居の序幕はテンポよく進んでいきます。

『時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ)』の

「馬盥(ばだらい)」の名場面も描かれます。

 

 

 

中車さんの弾正

いかにも極悪人の風情、迫力あり。

さらに迫力は彦三郎さんの信長

エキセントリックなお化粧といい、

よく通る声といい、こわい。

松也さんの光秀は、一本気な青年風。

強いタッチの役どころが多いなか異彩を放つのが、

信長の嫡子・信忠役の巳之助さん

なよなよとしつつも締まるところは締まって、

プリンス、という風情。きれいでした。

尾上右近さんのお通も艶っぽく、

絵になる二人が天狗相手に

果敢に立ち廻りをするのも楽しく観ました。

 

 

 

【二幕】


秀吉が攻略する

備中高松城の軍師の

鈴木喜多頭重成(すずききだのかみしげなり:幸四郎)のとりでに、

窮地に陥る父を案じた鈴木孫市(染五郎)が帰ってくるが、

傍若無人の父と衝突。

ところが突然、喜多頭は孫市の刀を自らの腹に突き立てて…。

 

信長の死を知り、

光秀追討のため急ぎ都へ向かう秀吉一行。

そこへ、三法師を抱いたお通が。

勇んで海路を行く一行だったが、行く手を嵐が阻む。

すると、海中より

大綿津見神(おおわたつみのかみ:白鸚)が現れる。

神力により、琵琶湖、

そして坂本の大滝にたどり着いた秀吉一行は、

光秀と雌雄を決する――。

 

 

 

複数のエピソードがポンポン飛び出した序幕と比べ、

じっくりと物語が語られたのがこの幕。

秀吉との戦の敗北を悟った父親の鈴木喜多頭重成(幸四郎)と、

孫市(染五郎)親子の情愛を描きます。

幸四郎さんの鈴木喜多頭重成はさすがの風格。

染五郎さんの孫市はとにかくフレッシュ!

孫市の一生懸命さが心を打ちます。

長い手足が活きた動きに感心しました。

高麗屋三代が競演するこの幕、

白鸚さんは神様(大綿津見神)として

荒れ狂う波のかなたから登場。

オーラがありました。

 

 

 

琵琶湖での戦の場面では、

兵たちが客席通路をフルに使って立ち廻り!

と思いきや、

2階席にまでやってきて戦いを繰り広げます!

こんなの久しぶり。

アフターコロナの歌舞伎を実感しました

(が、最近また感染者が急増していますね。

しっかり予防せねば)。

 

 

 

そして、クライマックスの大滝の場。

本水を使っての大立ち廻り!

秀吉(幸四郎)、光秀(松也)、

孫市(染五郎)の三人が、

すさまじい勢いで流れ落ちる滝を浴びながら、

くんずほぐれつ刀を交えます。

夏芝居の本水は定番ですが、

すごい水の量に圧倒されました。

それにしても、あんなにぐっしょり濡れた衣裳や鬘は、

翌日は使えないのだろうなあ。

何セット用意するのかしら。

定式幕もかなり裾の方が濡れていたけれど。

 

 

 

【大詰】


天界の厩で大暴れしている孫悟空。

天帝たちをやり込めると、褒美を手にし、

筋斗雲に乗って宙をひとっ飛び…。

 

と、そこで秀吉はうたたねの夢から目覚めて…。

 

 

 

歌舞伎ダイジェスト的な【序幕】、

人間ドラマと立ち廻りの【二幕】、

そして【大詰】はといえば、舞踊です。

戦国時代のお話のはずが、

舞台は「西遊記」の世界に突如変わります。

孫悟空は幸四郎さん。

思っていたより猿らしくなくて、

もともとのお顔立ちが猿っぽくないしなあ、

と思いつつ観ていたのですが、

動き・仕草で次第に猿に見えてくる。

金の瓢箪には、なるほどね!と膝を打ちたくなりました。

孫悟空姿での宙乗りも楽しかったのですが、

あれ?筋斗雲には乗っていたかしら?

 

そして舞台はガラリ変わり、大坂城。

実は孫悟空のお話は、

太閤となった秀吉の夢だったのです、という力業。

しかし、役者がそろっての舞踊はとにかく華やか。

雀右衛門さんの北政所、

高麗蔵さんの淀君は艶やかで素敵。

中車さんの徳川家康、頑張ってました。

秀吉を支える家臣の面々、

前田利家(松也)、加藤清正(巳之助)、

毛利輝元(尾上右近)、宇喜多秀家(染五郎)に、

秀吉(幸四郎)が加わった5人での三番叟は

とにかくエネルギッシュ!

こんな三番叟は初めて!

床を踏み鳴らす大きな音に、

たくさんパワーをもらいました。

 

 

 

午後4時30分に開演して、終演は8時45分。

幕間含めて4時間以上の長丁場ですが、

スピーディーなストーリー展開と

バラエティ豊かな演出に、

あっという間に感じました。

正直、もう少しゆっくり見たい場面もありましたが、

一貫して感じたのは「エネルギー」。

初演の二代目猿扇さんの昼夜通し狂言は

どんな感じだったのでしょう。

 

 

 

『七月大歌舞伎』

7月24日㈬千穐楽です。