ヤッホ~!帆足由美です。

 

 

 

今回のブログは

先日観てまいりました

歌舞伎座昼の部の感想です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三月大歌舞伎 昼の部

@歌舞伎座

 

 

 

今月の昼の部の感想を一言で言うと、

「充実」ですね。

まずは義太夫三大名作のひとつ

『菅原伝授手習鑑』の名場面「寺子屋」、

「道成寺物」のなかでも一風変わった趣きの

舞踊『傾城道成寺』、

そして、真山青果の骨太な人間ドラマ『御浜御殿綱豊卿』。

見応えたっぷりの作品が、

ぴったりの顔ぶれで上演されているのです。

 

 

 

一、菅原伝授手習鑑

 (すがわらでんじゅてならいかがみ)

 寺子屋(てらこや)

 

 

 

 

 

 

寺子屋を営む武部源蔵(愛之助)と戸浪(新悟)夫婦は、

恩義ある菅丞相の子・菅秀才を我が子と偽り、

匿っています。

しかし、そのことが敵方にばれ、

首を討つように命じられ、苦悩の末に、

今日寺入りしたばかりの子供、

小太郎(丑之助)を身代わりにします。

首実検を勤めるのは、

菅秀才の顔を知る松王丸(菊之助)。

嘘をつけば命はないと春藤玄蕃(萬太郎)が脅し、

緊迫感が高まりますが、

松王丸は「菅秀才の首に相違ない」と告げ、

立ち去るのでした。

源蔵・戸浪夫婦が安堵したのも束の間、

身代わりにされた小太郎の母・千代(梅枝)が

我が子を迎えにやってきます。

そして、松王丸も再び姿を現すと・・・。

 

 

 

緊迫感がいっぱいのお芝居、

何度も観ているというのに

息をひそめながら見入ってしまいました。

 

 

 

愛之助さんの武部源蔵はとてもリアル。

心情がよく伝わり、説得力があります。

松王丸は、今回が初役の菊之助さん。

この役は二世吉右衛門さんの名演が

今でも印象に残りますが、

吉右衛門さんとはまた違う、繊細な味わいの松王丸。

お二人のがっぷり四つの演技合戦、

見応えがありました。

 

 

 

がっぷり四つといえば、

源蔵VS千代、という場面もあるわけですが、

梅枝さんの千代も絶品。

そして、源蔵と戸浪(新悟さん)の夫婦の姿もしっくり。

とてもバランスのいい4人でした。

悲しくも切ない芝居で唯一笑わせてくれるキャラクター、

寺子屋の問題児・涎くり与太郎には鷹之資さん。

問題児ではあるのですが、品が滲みますね。

 

 

 

それにしても、恩に報いるために、

よその子を手にかけたり、

わが子の命を差し出したり、

お話としては納得できないのですけれども・・・、

お芝居の良さで

最後は大きな拍手を送ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

背後の「お手洗い」の照明が

写り込んでいる・・・(;^_^A

 

 

 

二、傾城道成寺(けいせいどうじょうじ)

 

 

 

 

 

 

安珍・清姫の伝説を基にした

「道成寺物」のなかでも

異色の作品です。

 

 

 

紀伊国の古刹、道成寺。

そこに傾城清川が忽然と現れます。

かつて恋仲であった平維盛に

一目会いたいとやって来たのです。

安珍と名乗り、

出家に臨もうとする維盛が姿を現すと、

清川は恋の妄執に苦しみだし・・・。

 

 

 

四世中村雀右衛門十三回忌追善狂言ということで、

所縁の俳優陣が顔をそろえています。

清川は四世雀右衛門の次男・当代雀右衛門さん。

照明を落とした暗い舞台、

すっぽんからすうっと出てきた清川は、

美しい衣裳に身を包み、

明らかにこの世のものではない風情。

一挙手一投足が繊細で、目が釘付け。

それが、舞台が進むにつれ、

安珍への情念が露わとなり、髪は乱れ、

メラメラと燃える炎を表した衣裳に早替わり、

蛇身となるのです。

役者によっては恐さが剥き出しになるのですが、

当代雀右衛門さんの清川は、

切なく、哀しく、美しかった。

 

 

 

平維盛は松緑さん。

清川を鎮める導師尊秀の役で

菊五郎さんが最後に登場。

短い出番ですが舞台が締まります。

導師尊秀の脇に控える童子の役で、

亀三郎くんと眞秀くん、可愛らしかった。

 

 

 

 

 

 

三、御浜御殿綱豊卿

 (おはまごてんつなとよきょう)

 

 

 

 

 

 

江戸城松の廊下での刃傷事件から1年。

次期将軍と目される徳川綱豊の別邸・御浜御殿では、

今年も盛大にお浜遊びが行われています。

政事には関心がないかのように振る舞う綱豊ですが、

内心では浅野家の処遇について葛藤しています。

そんな折、主君浅野内匠頭の仇である

吉良上野介の動向を探る赤穂浪士、

富森助右衛門が御浜御殿へやって来て…。

 

 

 

劇作家・真山青果の代表作の一つ

『元禄忠臣蔵』の名場面です。

「忠臣蔵」というと、『仮名手本忠臣蔵』を

思い浮かべる人が多いかもしれませんが、

昭和15(1940)年に初演された

この『元禄忠臣蔵』は、

史実に基づいた新たな視点で

「忠臣蔵」を描いた作品です。

 

 

 

人間をとことん掘り下げた骨太なドラマ、

長大な台詞が特徴で、

観るのにかなりエネルギーを要するのですが・・・、

今回は、仁左衛門さんの綱豊卿はもちろんですが、

ほかの配役もピタリとはまった感があり、

集中して観ることができました。

 

 

 

仁左衛門さんの綱豊卿は、

もう、素晴らしいとしか言いようがない!

本心を隠してほろ酔い加減でお浜遊びをする姿。

師である新井勘解由(歌六さん)に

胸の内を打ち明ける様子。

御殿へやってきた赤穂浪士の助右衛門への

ひりひりするような挑発。

最後、能装束に身を包み、

助右衛門の勇み足をしっかと諫める姿。

すべてが素晴らしく、風格があり、

青果の長い長い台詞も一つ一つ胸に響きました。

芸の力ですね。

 

 

 

それを受ける幸四郎さんの助右衛門も

情熱にあふれてひじょうに良かった。

綱豊卿と助右衛門の関係が、

仁左衛門さんと幸四郎さんの関係に重なる感もあり、

仁左衛門さんの大きさについていこうとする

幸四郎さんの気持ちが伝わってくるのです。

 

 

 

助右衛門の妹で、

綱豊卿の寵愛を受ける

中臈お喜世を演じたのは梅枝さん。

とても可憐で、これまた良かった。

祐筆江島は孝太郎さん、盤石の演技。

とても見ごたえのある人間ドラマでした。

 

 

 

そういえば、

仁左衛門さんは明日3月14日で傘寿。

とてもそうは見えない若々しさですが、

くれぐれもお体だいじになさって

千穐楽まで頑張ってくださいね。

って、四月も夜の部にご出演でしたねえ。

 

 

 

『三月大歌舞伎』

3月26日㈫千穐楽です。