ヤッホ~!帆足由美です。

 

 

 

ちりめん山椒、作ってみました!

 

 

 

 

 

 

ちりめん山椒は大好きですが、

手作りするのは生まれて初めて。

けっこういいお値段するそのワケが、

作ってみてよ~くわかりました。

 

 

 

作業がなにしろ、めんどくさい!!!

 

 

 

今回使ったのはこの実山椒。

 

 

 

 

 

 

たった40gなんですよ。

でも、この実から小枝を取り除くのが大変!

15分くらいかかってやっと、、

 

 

 

 

 

 

指先には柑橘のいい香りが

しっかりと付きました。

そう。

山椒はミカン科の植物です。

アップでご覧あれ。

 

 

 

 

 

 

ね?

ミカンっぽいでしょう?

 

 

 

さて、これを

塩を入れたたっぷりの熱湯で

5~7分茹でる、とレシピにあります。

軽く沸騰しているくらいの火加減で、

指先でつぶせるくらいの柔らかさになるまで、と。

何度か取り出して固さをみますが・・・、

いまいちわからない(;^_^A

7分でざるにあげました。

 

 

 

 

 

 

続いてはこれを水にさらします。

レシピには、

何度か水を変えながら

好みの辛さになるまで1~4時間ほどおく

って、幅持たせすぎ!

ちなみに30分ほどで一粒かじってみたら

強烈なしびれが来まして、

急いては事を仕損じる、と、

2時間ほど水にさらしました。

 

 

 

さて、こうして下ごしらえの終わった実山椒を

いよいよちりめん山椒にするわけですが、

分量を見て驚いた。

実山椒大さじ3に対して

ちりめんじゃこ150gとか、

少ないものでも70gとか。

そうか、

山椒は小粒でもぴりりと辛い、

だものね。

ほんのちょっとでいいのだね~。

 

 

 

って、今回、ことわざが多い(;^_^A

 

 

 

で、私は実山椒大さじ3に対し、

100gのちりめんじゃこを使用することに決定。

 

 

 

 

 

 

まずは鍋に合わせ調味料

(酒100ml、砂糖小さじ1、みりん大さじ1、

しょうゆ大さじ1)を入れ、火にかけます。

 

 

 

 

 

 

ひと煮立ちしたら弱火にし、

ちりめんじゃこ投入、

菜箸でかき混ぜながら2分ほど煮ます。

あ、画像、ちょっと火が強いです(;^_^A

 

 

 

 

 

 

つづいて実山椒も投入。

たちまち良い香りが漂います。

弱火のまま、

汁気がなくなるまで

菜箸でまぜながら煮ていくと、

7分ほどで汁気がなくなりました。

完成です!

 

 

 

肝心のお味ですが、

しっとりふっくらしたちりめんじゃこの旨味に

ピリリとパンチのきいた山椒が

めちゃくちゃ美味しい!!

作ってよかった!!

 

 

 

出来上がったちりめん山椒は

冷めたら保存容器で冷蔵保存。

2週間ほどはもつそうです。

もっと日持ちさせたい場合は

冷凍がおススメとのことですよ。

 

 

 

ちなみに、下処理した実山椒も

冷凍保存可能だそう。

まだ半分しか使っていないので、

今回作ったちりめん山椒を食べきったら、

また作るとしますか。

 

 

 

 

 

 

って、あっという間になくなりそうですが。

 

 

 

山椒の下処理はちょっと面倒ですが、

おうち時間の長い今、

あなたも自家製ちりめん山椒、

いかがですか?