あっという間に3月を迎えましたね。今月も私の拙いブログにお付き合いいただけると幸いです。
前回お送りした北陸旅行の思い出を5回に分けて綴らせていただきます!

今回は2月19日に旅先の富山駅周辺で撮り鉄した模様をお送りいたします!大量に撮影しているため一部割愛させていただく点はご容赦下さい。
前回訪問した時は南北で分断されていた地鉄市内電車と富山ライトレール、北陸新幹線開業で様変わりした富山駅前を目の当たりにして衝撃の連続でしたアセアセ
あいの風とやま鉄道も初撮影アセアセ
ではどうぞご覧下さいウインク
.......................................................................
【凡 例】

→ 鉄道 ・・徒歩 ---タクシー

ー バス ⚠️別途料金 🈯指定席 💺自由席

💼荷物預かり所(コインロッカー)

🌟観光ポイント 📷撮影ポイント

📍駅スタンプ 🍜食事ポイント 🏨宿泊
.......................................................................
【2月19日(月)】

最寄り駅 5:12発→(西武池袋線)→秋津駅 5:31着・・新秋津駅 5:42発→(JR武蔵野線⚠️6,930円)→南浦和駅 6:02着 / 6:06発→(JR京浜東北線)→大宮駅 6:18着 / 6:41発→(JR北陸新幹線かがやき501号🈯5,950円)→📍富山駅 8:23着・・📷地鉄バスなど・・電鉄富山駅 9:00発→(富山地鉄⚠️210円)→稲荷町駅 9:03着・・📷富山地方鉄道・・📷あいの風とやま鉄道・・稲荷町駅 10:03発→(富山地鉄⚠️210円)→電鉄富山駅 10:07着・・📷富山駅前や地鉄バス等・・富山駅 10:44発→(JR北陸新幹線かがやき505号🈯2,200円)→📍金沢駅 11:04着
初日は気合いを入れて暴れん坊将軍を見ながら出撃グー
新秋津から武蔵野線・京浜東北線・北陸新幹線を乗り継ぎ富山駅を目指しますダッシュ
上越妙高から先まで乗るのは今回が初めて
私にとっては特急はくたか・北越、 妙高号を廃止に追いやった憎き存在なのですが・・・1日しか有休が取れなかったので時間短縮で使わざるを得なかったショック
北陸新幹線車内の冊子類本飛行機や新幹線に備え付けの冊子はよほど暇な時でないと読みませんねアセアセ
大宮駅の売店で購入した駅弁をいただきながら移動ナイフとフォーク
ボリュームがあるという理由で「まぐろいくら弁当」(1,450円)をチョイスタラー
間もなく長野駅~1年ぶりだにやり
上越妙高付近ですら雪が・・・スノーブーツを履いて出撃したのにショック
富山駅に到着音符北陸新幹線が開業してから初めての訪問アセアセ
観光列車べるもんたがお出迎え音符
かつて南北で分断されていた市内電車と富山ライトレールが、新駅舎の中を突き抜ける形で相互に乗り入れるようになりましたキラキラ
2014年10月訪問時はまだ工事中でしたレンチ
1957年にデビュー市内軌道線7000形が現役バリバリダッシュ10年後にまだいるとはキラキラ
前回訪問時は仮駅舎でしたにやり
9年半後に1人で訪れることになるとは・・・前回訪問時の私には予想もできませんでしたショック
何はともあれ生まれ変わった富山駅前を見られて良かったですウインク
工事中だった頃のバスロータリー
バスロータリーも立派になりましたキラキラ
駅前で富山地方鉄道バスや市内電車を撮影カメラ
昔の都営バスみたいなカラーリングですねアセアセ
富山の路面電車といえばこの車両ですねキラキラ
黒のセントラムめっちゃカッコいいキラキラ
2010年にデビューしたサントラムT100形は、アルナ車両のリトルダンサーシリーズで車種が豊富なタイプUaを採用にやり
リトルダンサータイプuaは、阪堺電車や長崎電気軌道、筑豊電気鉄道、とさでんなど多くの鉄道会社の車両で採用していますウインク兄弟が各地で活躍中ダッシュ
南口で富山ライトレールが見られるようになるとはアセアセ
富山駅北が起点だった頃の富山ライトレール
時間調整も兼ねた駅前での撮影は終了音符
電鉄富山駅から富山地方鉄道に乗りました
富山駅高架化工事で変わろうとする電鉄富山駅ホーム、ヘッドマーク置場は残して欲しいですねにやり
左側のホームが一部閉鎖されています
1991年8月に訪問した頃はこんな感じでした
2014年10月訪問時(稲荷町側から見たホーム)
駅名標が時代を感じますねキラキラ
立山連峰をバックに私が乗る電車が入線音符
14800形は東急田園都市線・大井町線で活躍していた8590系8両を譲り受け、改造された富山地方鉄道の主力車両ですにやり
移動中に元西武10000系ニューレッドアローとスライドアセアセ
電鉄富山駅のお隣「稲荷町駅」へダッシュ
車両基地がある稲荷町駅では様々な車両を見る事ができますウインク
稲荷町駅を出て電鉄富山駅側の踏切手前で撮影開始カメラ元京阪のテレビカーは10030形として現役バリバリキラキラ
東急田園都市線で引退してもう5年ですか・・・すっかり富山の顔として定着したみたいです
お目当ての元西武鉄道10000系ニューレッドアローがやってきましたキラキラ電鉄富山ゆき普通列車の朝運用を終えて車両基地に入線ダッシュ
2022年2月19日から富山地方鉄道20020形キャニオンエクスプレスとして活躍中キラキラ
富山へ旅立つ姿を見送った思い入れある車両キラキラ
別れの涙雨が降りしきるなか、出勤途中でズブ濡れになって撮影していました傘当時は職場が近く出勤時間が遅くて楽だったなぁぐすん
デビュー1年を迎えた日にたまたま見られて良かったですニコ
富山地方鉄道のオリジナル車両14760形も見られました音符
9:30 稲荷町駅から稲荷公園の近くの大村街道踏切へ移動して「あいの風とやま鉄道」を撮影カメラ稲荷町駅から徒歩約5分スニーカー
富山地方鉄道は頻繁に列車が往来しているのに、あいの風とやま鉄道は列車本数が少ないタラー
9:42 強風に煽られながら何とか撮れましたカメラ今回は構図よりスケジュール優先なので撮影ポイントにこだわってられませんアセアセ
9:49 遮断機が映り込む微妙な構図となりましたが撮影できて満足にやり
稲荷町駅駐輪場の隙間から新旧レッドアローの並びを撮影タラー
稲荷町駅から再び電鉄富山駅へスニーカー
次に訪問する時はもう少し足を伸ばしたいですねアセアセ本線だけ全線制覇していないので次は西滑川まで乗りたいなタラー
電鉄富山駅へ向かうにキャニオンエクスプレスをもう一度見てきましたニコ元気でなバイバイ
電鉄富山ゆきの電車がやってきましたタラー
久しぶりに乗る14760形にテンション右上矢印
富山市内は2時間ちょっとの滞在に・・・再び富山駅から北陸新幹線に乗り、次の目的地「金沢」を目指します新幹線
久しぶりに「ますのすし」を食べたかったなぁぐすん
翌日に小松駅のセブンイレブンで、ます寿司オニギリを買いましたがおにぎり
能登地方には2010年3月に行ってますが、金沢は33年ぶりの訪問となりましたタラー
この後は北陸鉄道の1日乗車券を利用して浅野川線と石川線の乗り鉄&撮り鉄を堪能しましたニコ
続きは次回お送りいたしますニコお楽しみにウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。