秋葉原で5月4日から7日まで「第231回ぽちフェス」開催と発表されたので、新宿のぽちフェスに参加できなかった方にもまたチャンスがあります
掘り出し物に出会えるチャンスが再来
仕事終わりに行けたら行きたいですね(ゴールデンウィーク中はほぼ仕事)


【開催日時】
2023年3月25日(土) 10:00~20:00
2023年3月26日(日) 10:00~17:00

今回の目玉は相鉄・東急新横浜線開業記念で開設された特設コーナー「関東私鉄車両コーナー」でした
気になったのが2万円を切っていた西武レッドアロークラシックや25,000円ぐらいの西武30000系8両セット等々、種類が豊富でかなり迷いました



車両形式や鉄道会社、メーカーなどある程度的を絞ってから参戦すると効率よくゲットできるかも?私はJR通勤近郊電車・気動車・機関車・関東以外私鉄を候補から外し会場内を巡りました
珍しい物は見逃しませんでしたが



利用者がいない会場そば(エレベーターホール内)の喫煙所で荷物をまとめたり、眼鏡ケースにバラ売りのNゲージ(最低2両入る)を詰める裏技を思いつき荷造りはOK
会場内は終了1時間前にも関わらず多くのお客さんで賑わっていました



入手しづらい中古鉄道模型をゲットするのが最大の目的ですが、【YouTubeぽちチャンネル】登録者限定の「スタンプカード倍押し!」と先着2,000円以上お買い上げでもらえる「ぽちフェスステッカー」もこのイベントにやってきた理由のひとつです
今回のスタンプは11個の倍で22個



3月は既にマイクロエース東武50050系基本セット&増結セット(A-2784+A-2785)を購入していたので、予算を15,000円と決めて出陣したのですが・・・豊富な品揃えにテンション上がり目を凝らして物色

マイクロエース〈A3751〉 京王電鉄7000系 旧塗装 スカートなし6両セット(¥15,500税込)

2009年09月に発売された本製品は、京王初のステンレス車両7000系初期車の旧塗装・スカートなしの6両セットで、7705Fを模型化しています。ぽちネットショップでは17,600円(発売当時19,400円)で出品されていたのでかなりお得でした
少し待った甲斐があった


【商品の特徴】
・旧塗装・スカート未設置・KEIOロゴ付き
・7155のパンタ撤去前の姿
・車番は旧タイプの書体
・屋根上の手すりを黄色く塗装
【実車解説】※メーカー公式から抜粋
1972年から都営地下鉄新宿線乗り入れ用の6000系が製造されていましたが、車体をオールステンレスにした界磁チョッパ車7000系が1984年に登場しました。
軽量ステンレス構造ながら、コルゲートが付いた側面が特徴で、無塗装の車体に5000系以来のエンジの帯を巻いています。(上写真)
当初は「グリーン車」の置き換えという意味もあり、普通列車用として5両編成で登場しました。
その後、1987年にはM車を挿入し6両化されています。
また、1989年頃から新しい「KEIO」ロゴを貼り付けています。
商品は旧塗装・スカートなしで側面に「KEIO」ロゴを貼り付けた7705F 6両セットです。
【商品編成】
←新宿
7705 + 7005 + 7055 + 7105(モーター) + 7155 + 7755
トミックス〈92525〉JR 485-3000系特急電車 (上沼垂色) 4両基本セット(2014年ロット / ¥8,800税込)

トミックスの完成品Nゲージ車両、485系3000番台特急電車(上沼垂色)4両基本セットです。(発売当時18,400円)こちらは袋詰めバラ売り商品を箱売りにしたためジャンク品として安く売られていました。正規のセット商品は11,000円~12,000円ぐらい。
【商品の特徴】
・ハイグレード(HG)仕様
・1996年に登場した485系3000番代を再現
・いなほ・北越用に採用された車体色は白に裾部を青と紺の帯、緑の先頭部の上沼垂色を再現
・モハ484-3000は車掌室窓が小型化された車体を再現
・先頭形状を的確に再現
・印刷済みトレインマーク「いなほ」装着済、交換用「北越」付属
・JRマーク、グリーンカーマークは印刷済み
・シートはクロハ481はグレー、他の車両はブルーで再現
・ヘッド・テールライトは常点灯基板装備、白色LEDによるトレインマークの点灯
・フライホイール付動力搭載
・新集電システム、黒色車輪採用
・TNカプラー(SP)標準装備
・車番は選択式で転写シート付属
【商品編成】
←新潟
○クハ481-3000+○モハ485-3000+○モハ484-3000(M)+●モハ485-3000+●モハ484-3000+○クロハ481-3000
※○は基本セット(92525)、●は増結セット(92526)
【実車紹介】※メーカー公式から抜粋
前面形状やトレインマークのLED化など従来の485系のイメージから新形車両のイメージに一新しました。


ぽちフェス翌日は最後の日曜休みだった(4月から月火休みのシフトに)ので、休日おでかけパスを利用して出かける予定でしたが、天気が悪いしいつでも見られる列車を見に行くだけだったので後日改めて行こうと思います


先月末の205系「いろは」廃車回送の撮影を巡って新秋津駅で罵声大会&乱闘が起きたみたいですね


昨日でラストだったJR留萌本線(石狩沼田~留萌)や京都の113系・117系は無事に運行できたのかな
ちなみに留萌本線と緑の113系・117系に乗ったのが2019年以来・・・クソコロナが無ければもう1回乗れたのにと悔やまれます


播但線や加古川線の103系も置き換え近そうなのでまた撮りに行きたいですね
記録はお早めに

去年3月末から始めた鉄道模型趣味、この1年で購入した所属車両が部品取り用含めて145両となりました
あとは京王6000系旧塗装(先頭車1両だけ足りない)や私鉄特急電車を揃えられれば良いかな
これ以上増えるとお手入れが大変なんですよ




ぽちフェス参加2日後に一番欲しいと思っていた京王6000系旧塗装(写真右)を偶然ゲットしました
先頭車1両欠けているボロボロのグリーンマックスエコノミーキットなんですが・・・京王八王子のポポンデッタさんでかなり安く入手できました


