あっという間に4月を迎えましたね。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
今回は1ヶ月振りの今日は何の日ネタですが、ネタが多すぎるので説明無しでザッと紹介させていただきます。なお一部割愛させていただきますのでご了承下さい。
その前に都内の中小タクシー事業者で組織する協同組合の「東京無線協同組合」(上写真)と「チェッカーキャブ無線協同組合」(下写真)が、本日4月1日から業務提携することになり、車両屋根の行灯(あんどん)は既存の東京無線仕様に統一し、車体デザインは順次チェッカー無線の市松模様を取り入れた外観に変更されます。
東京無線の50社55営業所3745台、チェッカー無線の43社48営業所3127台全ての車両が、1週間ほどかけて新デザイン?に統一、果たしてどんな外観になるのか楽しみですね。

【4月1日の鉄道出来事】
1895年4月1日に、九州鉄道(現:JR日豊本線)小倉駅〜行事駅間が延伸開業、全線開通となりました。
1906年4月1日に、山陽鉄道(現・西日本旅客鉄道)が、播但線 新井駅〜和田山駅間で延伸開業、全線開通となりました。 
1912年4月1日に、真岡軽便線(現・真岡鐵道真岡線)下館駅〜真岡駅間で開業しました。 
1913年4月1日に、北陸本線 青海駅~糸魚川駅間が開業し、米原駅~直江津駅間が全線開通、353.8Kmの路線に発展しました。
1915年4月1日に、小倉鉄道(現:JR日田彦山線)東小倉駅〜上添田駅間が開業しました。 
1923年4月1日に、国鉄(現:JR西日本)山口線 津和野駅〜石見益田駅間開業によって全線開通となりました。(写真は津山線で代用)
1927年4月1日に、小田原急行鉄道(現:小田急電鉄小田原線)新宿駅〜小田原駅間全線が開業しました。
1934年4月1日に、帝都電鉄(現:京王電鉄井の頭線)が、井の頭公園〜吉祥寺間を延伸開業させ全線開通となりました。 
1968年4月1日に、国鉄丸森線(現:阿武隈急行線)槻木駅〜丸森駅間が開業 しました。
1971年4月1日に、大阪府都市開発(現:泉北高速鉄道)泉北高速鉄道線 中百舌鳥〜泉ヶ丘間が開業しました。1995年4月1日に、光明池〜和泉中央間延伸開業し、全線開通となりました。
1973年4月1日に、国鉄(現:JR)武蔵野線 府中本町駅〜新松戸駅間が開業しました。
1985年4月1日に、京浜急行1500形の営業運転が開始しました。
1987年4月1日に、国鉄(日本国有鉄道)が分割民営化となり、JRグループがスタート。JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州、JR貨物に分裂し、国鉄時代に禁止されていた不動産などの副業も可能となりました。
1993年4月1日に、JR南武線209系の営業運転が開始しました。
1995年4月1日に、千葉急行電鉄千葉急行線 大森台〜ちはら台間延伸開業、全線開通となりました。 写真は京成本線で代用
2004年4月1日に、帝都高速度交通営団が民営化され、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)となりました。
2000年4月1日に、JR四国113系の営業運転が開始しました。2019年3月ダイヤ改正で引退。
2005年4月1日に、名古屋鉄道の600V電化区間(岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線)が全線廃止になりました。
2005年4月1日に、東急電鉄から譲り受けた8000系が伊豆急行8000系として営業運転を開始しました。
2008年4月1日に、三木鉄道三木線が全線廃止になりました。写真は、ひたちなか海浜鉄道に譲渡された元三木鉄道の車両
2012年4月1日に、由利高原鉄道YR-3000形の営業運転が開始しました。
2012年4月1日に、十和田観光電鉄線が全線廃止になりました。
2012年4月1日に、長野電鉄屋代線が全線廃止となりました。
2012年4月1日に、わたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車「トロッコわっしー号」の営業運転が開始しました。
2014年4月1日に、養老鉄道600系の営業運転が開始しました。
 2015年4月1日に、近畿日本鉄道 内部線・八王子線を四日市あすなろう鉄道へ譲渡しました。
2015年4月1日に、北近畿タンゴ鉄道が上下分離を導入、WILLER TRAINSが第二種鉄道事業者として事業開始。 
2017年4月1日に、福島交通飯山線で1000系の営業運転が開始しました。(写真は甲種輸送の様子)

今日はこれらの出来事がありました。

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム