【キャンプ装備追加(旧記事複製)】ポール用ハンガー | 原付JOG(50cc)で旅に出よう!

原付JOG(50cc)で旅に出よう!

YAMAHAスクーター JOGでのキャンプツーリング日記。自分では特別なことをしている意識はないですが、旅で出会った方には大変驚かれます(笑)
キャンプ道具一式を積み12日間の旅をしたこともあります。工夫次第で原付でもロングツーリングを楽しめますよ。

シルバーウィークを利用して信州方面へ原付ツーリングに行くことにした。

寒さが段々と厳しくなるので、信州方面へはたぶん今回が最後となるだろう。

キャンプブログを拝見して自分も一度訪れたいと感じていた奥志賀高原のカヤの平高原キャンプ場と、できればビーナスライン近辺の駒出池キャンプ場にも行くことにした。



キャンプ場での快適性UPの為、今回新たに追加購入したキャンプ道具は以下2種類。

■ポール用ハンガー

 

今まではホール先にゴムバンドをかけ、そこにLEDホップアップランプをぶら下げていたが、設置が面倒だし、高さ調整もできないので、特に必需品というモノではないと思いつつ、利便性重視のために3本セットを購入した。

■ジェントス  LEDランタン EX-777XP(280ルーメン)

 

既にLEDランタンとして、600ルーメンの明るさを放つジェントスLEDランタン SOL016Bを購入していたが、ポールハンガーにぶら下げるには大きすぎるし、ワンサイズ小さめのジェントスLEDランタンが欲しかった。
照度の選択肢が複数あったので迷ったが、Amazonで評価の高かったEX-777XP(280ルーメン)2を購入することにした。

今回のツーリングで上記2つを初使用したが、購入して大正解でした。

280ルーメンLEDランタンの照明カバーを外して裸電球ごとく逆さましてぶら下げましたが、BBQをする際には周囲全体を照らしてくれたのでソロキャンプとして丁度良い明るさ。

ポールハンガーは2つしか持っていきませんでしたが、2本のタープポールに1つずつつけて、片方にランタン、もう一方にバスタオル(革ジャン)をかけたりと快適性がアップしました。。
そして何よりも、BBQの時には高く、ツーリングマップル等を読むときには低くと、LEDランタンの高さ調整が容易にできるのは有難かったです。


秋ツーリング、しかも高地でのキャンプということで服装はとても迷いました。
走行中にはかなり寒さを感じる為、長袖ヒートテック、そしてジーンズの下にはけるようにとヒートテックタイツも用意しました。

その他、アバクロフーディ、革ジャン、フリース、レインウェア、そして念のためにスキー等で使っていたゴアテックジャンパーも持参しました。

奥志賀高原の夜は相当冷え込んだので、ジーンズ下に即効ヒートテックタイツを履きましたが、それでも不十分だったのでレインウェアを上下着ていました。

結局、旅行中、上は長袖ヒートテック+フーディ+革ジャン+レインウェア、下は、ヒートテックタイツ+ジーンズ+レインウェアという服装で昼夜問わず過ごしていました。

下は通常のヒートテックタイツに代えて「極厚ヒートテックタイツ」でも良かったかもしれません・・・(笑)


そして、前回大雨にあたった金沢ツーリングの際に導入した雨対策、長靴(ワークブーツ)をプラスチック工具ケースに入れて持ち運びました。

今回も旅途中、終日の雨の日が2日程あったので、長靴は雨天ツーリングの際に重宝しました。
また、朝夕キャンプ場では芝に露が付いているので、露対策としても長靴を履いたりと荷物にはなるけれどあると便利なツーリング兼キャンプ道具といえるでしょう。