マルコ ブル-ノさんの動物愛護活動
マルコブル-ノさんは、オ-ストリアに生まれ二十歳に来日、

現在、非営利市民団体 「動物愛護支援の会」代表、写真家、


翻訳家、作詞作曲家の方です、 20数年前に捨てられ


物扱いされる犬猫を見て、個人で役所に抗議する等の活動を


されましたが、 個人の活動の限界を感じて、今の会を


足……………


この会は、ボランティアとマルコさんは、言っています。


ボランティアとは、自分を犠牲にして人を助ける自発的活動を


意味するそうです!


会は、寄付や協力者で成り立っています、


マルコさん曰く日本は、人間中心の社会………


ヨ-ロッパ各国では犬猫は家族、不動産の賃貸契約に


ペット可不可は書いてないそうです、


また食事も寝る時も一緒……電車、バス、役所、レストラン


大半が犬同伴OK、 この国の人たちは、自分の国で


何がおこなわれているのか、税金が何に使われているのかに


対して 熱心で知識もあると……… ですから、


何かが起こった時行政に対して国民が世論として抗議して


世の中を変えることができると、


… これが本当の民主主義だとマルコさんは言っています!


マルコさん曰く1999年に改正された動物に関する法律は、


動物を処分することを認め、方法についても極めて曖昧と


指摘しています、 ドイツでは動物を処分禁止としています、


ヨ-ロッパでは、きちんとした、わかりやすい表現で


書かれた国民に守られた法律が世の中の変化に合わせて


作られています………


動物愛護の法律が曖昧な日本は、逆効果になっていると


指摘しています、


日本に人道的な法律はない…


命を大切にすることで現在の見て見ぬ振りをする日本社会は


変えられる……と提言されています、


動物、人間全ての命を大切にすること……………………


命を大切にする社会を作るには、全ての人が法律や社会に


関心を持って、正しい知識を得て、おかしい?


と思えば国や行政に世論として抗議して変えることが必要だ


と……………




見て見ぬふりして 避けて通る


することあるな~


出来ることから少しずつ


誰かの為に 動き出さなきゃね

パンダさんを転載したちび助ママさんから転載しました。