2枚潮のタイラバシンカーの選択について | Nの人の釣りのことテキトーに

Nの人の釣りのことテキトーに

釣果報告やタックルのことなど


本日の釣行で同船者と
2枚潮の時のシンカーの重さの話になったので
語ってみます。

タイラバは一般的に底取りが
出来るなら、極力軽いヘッドを使った方が
良いとされています。

これは私も同意です。

ただ、あくまでも一般的に、というだけで
どんな状況下でも当てはまる訳ではありません。

例外として
ビッグネクタイを使う時、
ライジングをする時、
周りよりPEが太い場合、
などありますが、
2枚潮もその一つです。


▪️中級者によくある間違い
2枚潮でも底取りが出来ているからと、
軽いシンカーのまま続ける人がいますが、
乗合船の場合、正解とは言えません。

ここではあえて、間違いと言っておきます。


プレジャーボートやチャーターなら別にいいとは思いますが、底取りが出来るからと重くしないのは、オマツリを増やす原因になります。


絵を使って説明します。


2枚潮とは

上潮と底潮の向きが違う

または

潮の速さが違う状態です。


その影響でタイラバが真っ直ぐ落ちずに

ラインに弛みが出てしまいます。

ここでは、100gの場合は上記のようなラインの出かたをするとします。



次に80gの場合。

これはかなり誇張しています。


シンカーが軽いと、どうしても余分にラインが出ていきます。


初心者だとこの状態になると、底取りが出来ずに必然的に重いシンカーにするのですが、中級者になると、それなりに底取りが出来てしまう為、そのまま続ける傾向があります。


昔の私もそうでした(汗)



底取りが出来るからと、

軽いシンカーで続けると、以下のような状態が発生します。

他の人よりラインが出過ぎる為、

ライン同士の交差が発生して矢印の部分で

オマツリが発生する可能性が高くなります。


当たり前ですが、

頻繁にオマツリをしていたら

釣果は上がらないですし、

余分にラインが出ている為、

タッチ&ゴーが遅れる原因になります。


このタッチ&ゴーがしっかり出来るだけで

アタリが増えることは非常に多いです。


ラインが出過ぎているな…と、感じたら

思い切って重いシンカーにする事で
周りに迷惑をかけにくくなり
釣果にも繋がるはずです。

重いシンカーを使い慣れていない人も
多いと思いますが、
2枚潮の時は是非とも試して下さい。



ちなみに明石の場合、
2枚潮がキツくなると最低100g、
余裕を見るなら120gはあった方がいいです。

本当にキツい時は
水深50mで120gを使っても
数回落とし直したら
明後日の方向に行ってたりしますから…