キャスティングタイラバの話【後編】 | Nの人の釣りのことテキトーに

Nの人の釣りのことテキトーに

釣果報告やタックルのことなど



前回の続きで
キャスティングタイラバの話です。

私はタイラバでキャスティングを多用していますが、それは個人的仮説に基づいています。


この話は、大雄丸に乗った時に、
『よく投げてますよね?』
って声をかけてくれた人には
昔からちょくちょく話してる内容なので
特に目新しい話ではないです。


キャスティングをよくする理由は











▪️真鯛が捕食し易い と思っているから

キャスティングをすると
必然的に斜め引きになりますが、
この角度が真鯛の捕食し易い
トレースラインになると考えています。

ただコレは海域によって違うかもしれません。

捕食しているベイトにもよると思いますが、
明石は底モノのベイトが多く、
魚探の反応も底から5m以内の事が多いです。


その為、明石の鯛は
バーチカルで上に上がっていくモノより
泳層を横に動いているモノの方が
生態的に追いやすく、食べ易いと考えます。

故に
バーチカルよりも
キャスティングの方がアタリが出やすい
と、私は考えています。


前回のネットによく書かれていることと組み合わせると

真鯛の捕食し易い動きで
真鯛のいるレンジを長く引け
広範囲を探る事が出来る為、
真鯛との遭遇、アタリのチャンスが増える。

となりますが、
バーチカルの方がいい時も もちろんあります。


湧昇流のような潮の場合や
上下に移動しやすいベイトの場合は
キャスティングには反応なく
バーチカルでしか当たらない時もあります。

他にも
活性が低く、横引きの速さに追いつけない。
追わなくても捕食できるベイトが多い。
と言うような時もスローに引けるバーチカルに軍配が上がる時があります。


キャスティングタイラバは有効ではあるが
万能では無いって事ですね。


万能ではないが
理にかなっている(はずの)釣り方だから
真鯛からの反応が早く得られる。

ストライクゾーンに入っていたら当たるし
入っていなかったらバーチカルに切り替える。という使い方です。


ブラックバスをやっている人だったら分かると思いますが、スピナーベイトなどの巻き物で広範囲を確認した後に、ピンスポットをジグ打ちしていく感覚に似てます。




どうでしたでしょうか?
私がキャスティングを多用する理由は。


独特な釣り(考え方)ですね
とか言われる時もありますが
参考になったり、新しい考察のキッカケになったらと思います。