今回はタイラバテクニックの話です。
えっ?
タイトル間違ってない?
って思う人も多いと思いますが、
読んだら、そうかも!?
と、思ってもらえたらいいなぁ。
なーんか他で読んだことあるかも?
ってなったらすみません。
私と同じ考えの人は無数に居ると思うので。
早速本題です。
タイラバあるあるですが、
同じネクタイを使っているのに
1人だけ釣れて、他の人は釣れないって時ありませんか?
私はめっちゃ経験してます。
釣れてる方か釣れない方かはご想像にお任せします。
1人だけアタリが多いのは、今日の鯛に合った巻きが出来てるんだなぁ。と、思ってます。
で、その合った巻きというのは
簡略化すると、
ネクタイの波動 ✖️ 巻き速度 = 鯛が食べたいと思う波動
という、方程式だと考えています。
例えば
Aネクタイの波動が20
Bネクタイの波動が15
巻き速度を2としたら
Aネクタイ 20 ✖️ 2 = 40
Bネクタイ 15 ✖️ 2 = 30
と、なります。
鯛のストライクゾーンが 35〜45なら
Aネクタイはヒットしますが
Bネクタイはヒットしないでしょう。
今度は、巻き速度が3だったとしたら
Aネクタイ 20 ✖️ 3 = 60
Bネクタイ 15 ✖️ 3 = 45
と、なってAネクタイはヒットせず、
Bネクタイがヒットするでしょう。
このように同じネクタイでも巻き速度によって鯛のストライクゾーンに入ったり、入らなかったりする為、釣果に差が出るんだと思ってます。
釣れてる人のマネをして、同じように巻いてるつもりでも、ギア比が違うとかスプール径が違って巻取り量が違うとかよくありますしね。
よく釣る方は、巻きを調整してストライクゾーンに入れてくる方ですね。
ちなみに、上級者は一回釣ってから連発させることが多いのですが、それは釣れた時の巻きの再現性が高いからです。
経験が浅い方は、
釣れた時の巻きを覚えてなかったり、
再現しようとしても
遅くなったり速くなったりして、
次に繋がらないことが多いです。
ちなみに活性が高い、という状態はこのストライクゾーンが広い状態になっている時ですね。
と、まぁ簡単に解説してみましたが、
実際はこんな簡単な話ではないですよね。
他にシルエットとかカラーとか巻き角度とか色々ありますから。
それに全ての鯛が同じストライクゾーンって訳でも無いですし。
じゃあ何が言いたいの?
と言うと
釣れている人のマネをするのは1つの手ですが、それで釣れない時は巻きが合わせにいけてない場合が多いです。
巻きを微調整するのは意外と難しいので、
ネクタイを変えた方が鯛への近道だったりする、と言う事を覚えていれば釣果に繋がるかもです。
ちなみに前回の釣行で同船者が
マスターカーリーで連発してたので、
マスターカーリーは出来るだけ封印して
別のネクタイで色々探っていたら
バルキーカーリーの
とあるカラーの
とある巻き速度がストライクゾーンに入って
連発させるというのがありました。
マネして釣るのもいいですが
自分から合わせにいって
連発させることが出来た時の
満足感は最高なので
余裕がある人は試してみては?
今回珍しく語った訳ですが
先日大雄丸に乗船した時に
中級者さんと色々お話する機会があり、
どういう所を気にして釣りをしているのか?
という事を聞かれて
素人話でも聞きたい人もいるんだなぁ
と思い勝手に語ることにしました(笑)
素人の話でも
タイラバテクの話は聞いてみたいよ。
という人がいれば
『いいね!』をして下さい。
もしかしたら定期的に語るかも!?