マジカルワームの整形手術 | Nの人の釣りのことテキトーに

Nの人の釣りのことテキトーに

釣果報告やタックルのことなど

明石のタイラバに通ってる人なら


1つは持っているであろうマジカルワーム。


私もよくお世話になるネクタイです。


パターンにハマればよく釣れるマジカルワームですが、


その素材の特性ゆえに少し厄介なところもあります。



店頭で購入する場合、ほとんどは



こんな感じでキレイに整えられていますが、稀に






このようにカーリー部分がヨレている場合があります。




別のワームですが、ヨレが酷い場合は




こんなモノもあります。


コチラはワザとヨレが酷いワームを選んで購入しましたwww


ここまでヨレが酷いと、本来のマジカルワームの動きにはなりません。

カーリーなのにストレートのような動きになります。


例えば、船中でマジカルワームが釣れていて

同じサイズ、同じカラーにしても釣れない時って

釣れている人がヨレているモノを使っている。か、

自分がヨレているモノを使ってしまっているという事があるかもしれませんね。




ワザと釣れるヨレワームを作るのは出来ないので、

ヨレワームを元の形に近くなるよう補正します。


ワームなので熱で形を変えます。

アイロンとかドライヤーがあれば早い?のかもしれませんが、

ズボラな男の一人暮らしの家にはありませんwww


私は電気マットを使います。

私のやり方は、まずヨレワームをプラボードの上に整えたい形にして置きます。


ヨレが強いと上手くプラボードに付かないので、その場合は油分を落とせば付くはずです。

次に電気マットの上に置きます。




熱が逃げないようにダンボールで蓋をします。



毛布などをかけると




最大45度くらいまで上がります。


で、しばらく放置…


出来上がったのがコチラ




上手くヨレが取れました。

風呂場で泳がせてキレイに動くことは確認済みです。


マジカルワームの保管にプラボックスを使っていた時に

ヨレが非常に多く、捨てるのはもったいないので

直す方法を模索したら今回のようなやり方になりました。


補正したワームでも十分釣れるので、やる価値はあるかと。


やはりマジカルワームの保管は

パッケージ保管が一番ヨレ防止になりますね。


それでもヨレ『0』にはならないので

自分なりの補正方法を持っているのがいいと思います。