あれこれ悩んだ結果
コイツを買いました!
ツインパワーSW 6000HG
購入の決め手はもちろん巻きの軽さ♪
それと自重です。
バイオマスターSWの6000番は本体(っていうのかな?)が8000番と同サイズで
ツインパワーSWの6000番は5000番と同サイズ
その為、同じ6000番でもツインパワーの方が200g近く軽いんです!
1日巻き続けることを考えるとやはり軽いモノに越したことはないので
財布には大ダメージですが、ツインパワーの購入となりました。
ラインは低価格で有名な デュエル ハードコアエックスエイト
8本編み300m巻の2.5号でなんと4500円!!(写真は0.8号の200mです)
他メーカーは倍近い値段だというのにどうやってこの値段を実現しているのでしょうか!?
さすがにこれだけ安いと強度的な心配が・・・
まぁ、何にしても試してみないと分からないので丁度イイ機会ということにしましょう。
残るロッドですが、予算のほとんどをリールに注ぎ込んでしまったので、あまり高いモノが買えません。
でも、そんな時の強い味方が2社あります!
一つはゴールデンミーン
親会社がエバーグリーンと同じ中央漁具(株)で低価格ながらも良いロッドが多く
私も鯛カブラやベイトジギングロッドは同社のロッドを使っています。
エバグリ製品との価格差は生産ラインと開発コストの差だと思っています。
もう一つはアズーロ(L’MAX)
こちらは関西の釣具店フィッシングマックスのオリジナルブランド。
基本的にOEM供給だと思われるがODMもしているっぽい。
オリジナルブランドということで、工場からショップまでに問屋が噛まない為、
非常に安価な製品が多く、商品もロッド、ルアー、ライン、フックなど
そこらの釣り具メーカーよりも種類が豊富です。
アズーロ製品ではベイトフィネスロッドのディアベルを愛用しています。
聞くところによると、とある有名メーカーのブランクスをそっくりそのまま使用しているらしく
違いはありますが、有名メーカーの4万オーバーのロッドと似たロッドが15,000円で
手に入るという大穴ブランドです。
今回は、後者のアズーロブランドを選択
以前から気になっていたBlu(ブル)の160gモデムを購入しました。
200gモデムと迷ったのですが、一応 瀬戸内でも使うことを考慮して160にしました。
このロッドはX WRAP POWER(クロスフォース製法)とKガイドが採用されて14,800円。
魚を掛けた時の粘りやトルクは分かりませんが、かなりの格安設定です。
以上でスピニングタックルは一式揃いました!
来月の出撃の日が待ち遠しいです。
さぁ、10Kgのブリを釣る妄想でもしとくかなw