夏休みの課題で描いた作品が入賞した為
全国こども絵画選抜展の表彰式に招待されました(^^)v
武田城址で有名な 日本のマチュピチュ
兵庫県朝来市 あさご芸術の森美術館へ (遠っ!!)



コイチ画伯の作品は
【根上がりの松 春を告げるこも外し】
冬に松の木に巻く、藁で出来た腹巻みたいなものを「こも」と言います
冬の間に虫を集めるように巻いていますが…今時集まらないよね(笑)
こもの巻かれた松並木は、冬の風物詩です。春になる前に外します。
知立の名所「根上がりの松」は、松並木にはありませんが
こもは、この時に一緒にちゃんと巻かれます。
外す日を市役所に確認して、当日朝コイチと見に行ったのを覚えています。
やっぱり、ちゃんと見ないと、描けません!

朝来市長さんから、表彰していただきました。
優秀賞をいただきました。



全国こども絵画選抜展の表彰式に招待されました(^^)v
武田城址で有名な 日本のマチュピチュ
兵庫県朝来市 あさご芸術の森美術館へ (遠っ!!)



コイチ画伯の作品は
【根上がりの松 春を告げるこも外し】
冬に松の木に巻く、藁で出来た腹巻みたいなものを「こも」と言います
冬の間に虫を集めるように巻いていますが…今時集まらないよね(笑)
こもの巻かれた松並木は、冬の風物詩です。春になる前に外します。
知立の名所「根上がりの松」は、松並木にはありませんが
こもは、この時に一緒にちゃんと巻かれます。
外す日を市役所に確認して、当日朝コイチと見に行ったのを覚えています。
やっぱり、ちゃんと見ないと、描けません!

朝来市長さんから、表彰していただきました。
優秀賞をいただきました。



■5回通えば基礎が身に着いて、学校で使えます♪
ただ今★次期冬からのパティオ池鯉鮒教室「基礎5回講座」生徒さん募集中♪
苦手な絵がみるみる上手くなる!基礎の5つの描き方のコツを掴んで
学校でも楽しく描けるようにレッスンします ♪
料金・曜日・時間など詳しくはコチラ
第1回…12/8「線で形を描くコツ」
第2回…1/12「絵具の塗り方のコツ」
第3回…2/9「人間を描くコツ」
第4回…2/23「動物と動きを描くコツ」
第5回…3/2「ポスターを描くコツ」
★定員12名です。お早目にご予約下さい★→4thcri@gmail.com

ただ今★次期冬からのパティオ池鯉鮒教室「基礎5回講座」生徒さん募集中♪
苦手な絵がみるみる上手くなる!基礎の5つの描き方のコツを掴んで
学校でも楽しく描けるようにレッスンします ♪
料金・曜日・時間など詳しくはコチラ
第1回…12/8「線で形を描くコツ」
第2回…1/12「絵具の塗り方のコツ」
第3回…2/9「人間を描くコツ」
第4回…2/23「動物と動きを描くコツ」
第5回…3/2「ポスターを描くコツ」
★定員12名です。お早目にご予約下さい★→4thcri@gmail.com
