捕獲協力の依頼から始まった
「あずま公園地域猫活動」
想定を上回る野良猫頭数に
どう対応してゆくか?
猫の繁殖力を考えると
中断は
今までの捕獲・手術に費やした
費用や労力を水の泡にしてしまう事に
ー それはもったいない! ー
とりあえず・・・
「下町の猫たち クワトロの会」が
残る子たちの手術費用負担を覚悟
並行して
あずま町会に「地域猫活動」をご提案
町会費用負担の可否を探ることに・・・
ー これからの先行きを考えつつも捕獲は続行・・・
2018年11月20日捕獲した長毛猫、
手術が済んでいました。
いい加減飼育の結果、産まれた子のようです。 ー
早速、町会長にご連絡・・・
「そんなに野良猫がいますか?」
「野良猫問題も発生しています」
「では調査してみます」
「一週間後に再度ご連絡させていただきます」
そして一週間後
「問題があるようですね!
詳しいお話は地域プラザでお会いしてから・・・」
2018年11月16日
町会長と役員2人
クワトロの会員など計6名での会談となった
清潔で住み良い街を目指す・・・
野良猫繁殖抑制活動は
地域環境保全への投資であり
猫が喜ぶ活動ではない!
割り切ったアプローチでお話が進み
町会関係者の方々の
「前向きな理解」という印象で終了
ー 11月28日に去勢を済ませたブルーの目を持つ長毛猫!
どうも近隣住民による長毛の飼育猫が
野良猫繁殖に大きく加担しているようです。
穏やかな印象で前々回捕獲した大柄のベンガルと
大乱闘・・・足には傷があるようです。
やむなく里親募集を試みることになりました。 ー
今後の展開は?
役員会でこの議題がどう扱われるのか?
その役員会に
「クワトロの会」の出席が認められるのか?
今は町会の意向を待つ日々です