大混戦!?どの辺が???
混戦…
確かにそう見えなくもないですね。
理由は三つ。
①ダート現役トップクラスの馬がいない!
・テーオーケインズ
・オメガパヒューム
・チュウワウィザード
チャンピオンズカップ・東京大賞典・川崎記念というダート王道路線の王者が不在。
確かに混戦っぽい!
②高齢馬が多く世代交代できてない!
・4歳…1頭
・5歳…3頭
一番脂乗ってるはずの世代がコレだけ。
・6歳…3頭
・7歳…4頭
・8歳…3頭
・9歳…2頭
なかなかお目にかかれない同窓会っぷりw
確かに混戦っぽい!!
③上位人気に不安要素が多い!
3.インティ…言うて8歳よ
4.アルクトス…中央で実力疑問
5.レッドルゼル…距離不安
6.カフェファラオ…成績不安定
11.ソダシ…前走ダート12着の芝馬
13.ソリストサンダー…昨年8着前走9着
15.テイエムサウスダン…前走は好騎乗
16.エアスピネル…9歳
混戦っぽい!!!
でもね。
実際かなり容易に軸は決まりますよ。
東京ダート1600の特性と週末の天気さえ見れる馬券師ならね。
まずは東京ダート1600mを知ろう!
特殊でタフな競馬場。
だからこそリピーターが強い。
そんなコースですよね。
じゃあカフェファラオ(昨年1着)とエアスピネル(昨年2着)でいいじゃねえかよ!!!
…
……と言われそうですけど…
違うんです。違うんですよ。
東京ダート1600は重馬場で完全一変のメンヘラコース!
雨が降ると…重馬場だと別物になる。
それは前の記事で記載しました。
さて…今週は土曜日から日曜にかけて雨予報。
まず間違いなく濡れたダートになるでしょうね。
さて…。
ここで一つの疑問が生じます。
『東京ダート1600mは芝スタートだから外枠有利!アレ?重馬場だとどうなる???』
ここです。
結論から言うとこの傾向緩和されるんですよ。
当たり前の話ですけど、重馬場になれば
芝…遅くなる
ダ…早くなる
ですので芝部分が重くなり、ダート部分が早くなる重馬場になればなるほど、
「芝の方が早いから芝長く走れる外が有利」
の傾向は薄れます。
ここでは割愛しますが、外に行けば行くほど成績が良くなるこのコースでも、
重馬場になると2枠~8枠までほぼフラットになるんですよ。
それでも1枠だけは最悪。
これは恐らく包まれやすいコース形態なのでしょうね。
重になれば1枠以外は枠の有利不利考えなくていいです。
そしてもう一つ。
全開の記事でも書きました。
短距離指向の強い馬が来るんです!
これも前回の記事で書きました。
このコースってめちゃめちゃスタミナが必要で、
だからこそバテない馬が差してくるので、
1800m2000mで活躍する馬が来やすい。
ジャパンカップダートが東京2100だった時代。
ここへの直行は王道ローテでしたよね。
しかし雨になると話は別。
いやむしろ大逆転。
スピード指向、1800より1400型がくるようになるんです!
実際ゴールドアリュール産駒、ヘニーヒューズ産駒などのダート血統が強いこのコースですが、
重馬場のダートになるとこれらが壊滅的。
芝馬や短距離馬も出す血統…
例えばディープインパクトみたいな馬が好走しはじめます。
ね?
・内枠不利緩和
・芝こなせるスピード血統
・短距離指向の強い馬
もう1択なんですよ。
2022年フェブラリーステークス。レッドルゼルに絶対自信の◎!
1400m型。
スピード血統。
そのあたりでフォーカスすると
4.アルクトス
5.レッドルゼル
8.サンライズノヴァ
15.テイエムサウスダン
16.エアスピネル
ここに絞られます。
昨年の結果からして5.レッドルゼルか16.エアスピネルが上位ですが、
重馬場がプラスになるスピード型であり、かつ年齢の若さ。
5.レッドルゼル>>>16.エアスピネル
これはもう間違いないでしょう!
するともう
5.レッドルゼルVS15.テイエムサウスダン
これでしかありません。
でもね?
根岸Sの内容はどこを切り取っても今年>昨年です。
今年はただただ岩田のファインプレーと言わざるをえません。
ていうかね???
高齢馬が多いことからわかるように
昨年も出走している馬が多い。
そんな中で
前年並みを約束され、
前年以上を期待される馬は
レッドルゼルしかいないんです!!!
(正直自分が一番買わなさそうな馬でしたが…)
3.インティ…8歳
4.アルクトス…7歳だし相手が弱くなっただけで急成長していない。
6.カフェファラオ…?????
8.サンライズノヴァ…8歳
12.ミューチャリー…落ち目感
13.ソリストサンダー…?????
16.エアスピネル…9歳
カフェファラオ・ソリストサンダーも前走大敗しており、
前円寝網の勢いを維持してきたのがレッドルゼルのみなんです。
良馬場のスタミナ勝負でも4着だったレッドルゼル。
同じようなメンバーでスピード競馬の重が濃厚。
昨年以上が約束されているんです!
ソリストサンダーとカフェファラオの扱いが全てのレースだと思うのよね。
13.ソリストサンダー
トビーズコーナー産駒って重ダートかなり走るのよね。。。
この馬自信昨年のフェブラリーSで凡走し、稍重の武蔵野でエアスピネルを逆転しました。
でもねえ…。
さすがに前走負けすぎですし…。
そもそも去年のこのレースってフェブラリーの割にはペース落ち着いて、
そこまで例年ほど厳しいレースじゃなかったんですよね…。
成績も明らかに1800>1400ですし…
ちょっと掴みかねてます。
プラスにもマイナスにも出るんじゃないかな……
6.カフェファラオ
このレース最大のポイントですよ。
この馬ねえ…。
東京マイルは全勝という事ですし、
リピーターが多いこのコースですから、
適正・実力ともにナンバーワンと思いますよ?
でもいくらなんでもムラ駆けすぎます!
左回りとかペースがどうとか輸送とか…
そういう事情と凡走のケースが全くリンクしないんです。
とにかくデリケートなんですよ。
で?
そういう意味では
①騎手変更
②行き脚が付きづらい重芝スタート
③前年より大きく負けた前走
基本的には買えない方が大きいと思ってます。
ん~、、、、
この二頭については悩みます。
ここが来たら全然堅い結果になりますし、
ここが来ないなら高配当狙いで手広く生きますからね。
カフェファラオは来るとしても馬券の軸にはできませんが、
ソリストサンダー次第かと思ってます。
現状はレッドルゼル(頭は微妙だが)を軸にして手広く。
レッドルゼルとソリストサンダーの二頭軸
いずれかですね。
臭ええ!!!激臭穴クサ馬!!!
9.サンライズホープ
重実績はないけど明らかなスピード血統。
今回もそこまで早くはならないと思ってるので前目スピード競馬なら一発あり。
10.スワーヴアラミス
前走の内容は評価よりはるかに優秀。実際人気以上に強いよこの馬。
12.ミューチャリー
力関係はやれる。東京ダートは良・重で適正逆転する。
過去レースで「中央ダメ」と思われてるなら重で一変あり。
ついでに
ソダシは…
まあ前走よりはいいんじゃないですか?
ただ
ここで言ってる通り高速芝適正あるだけで別に強くとも何ともないです。
まあメンタルとか歯茎とか…会社休みたい人みたいな言い訳してますけど(笑)