鮨桜鱗のツマミの説明 | yuki(男)の旨いもの食いてえブログ(自分で作る と 食べ歩き)主に山口と北九州

yuki(男)の旨いもの食いてえブログ(自分で作る と 食べ歩き)主に山口と北九州

基本的には食べることに関することを書いていこうと思います。
食べ歩きは山口県と福岡県、大分県あたりがメインです。
他の趣味であるバイク・車・鉱物は、本体のブログに載せてますので、ご一読くださいますと幸せます。

地元産をかなり使ってます。

まずは

イカとウニ。初めて食べた塩水ウニ。
甘い、かなり甘い。そしてダシが美味い。イカとウニは合うのは当たり前だけど、塩水ウニがさらに一段上に仕上げます。

タコ、多分関門海峡。わさびと藻塩かな。ギリギリの火入れ。

下関産アジを海苔巻きで。ミョウガとネギが入ってさっぱり夏仕様。九谷の皿がいい。

何故かずーっと出してあったから、少し切っていただいた自家製カラスミ。かなら大きなもの。中が半生に仕上げてます。粒が比較的大きい。だいたい小さな粒のがネットリしていいらしいですが、これもまた良し。

初めて食べた本物のシシャモ。メスでしたがかなりの脂。塩加減が絶妙。


宇部産のハモ。アオサが上に。季節がちょうど梅雨。梅雨の水を飲んだハモは上手くなるなんて言いますね。美味かった。

明日は握りの説明。