ミニトマトとナスとタイガーメロン | オズマローテク工房のブログ

オズマローテク工房のブログ

ノージャンルで、何か書きたいことが
あれば、書きます。
ネタとしては、自作、アウトドア関係が多いと思います。
日記がわりに、毎日の出来事を書いてます。

こんばんは。

オズマローテク工房です。


今日は、休暇を取り、

たまっている農作業を

やった。

●ミニトマトの定植

●ナスの定植

●タイガーメロンの定植

●ミニトマトの畝たて

●万願寺トウガラシの畝たて

と予定が詰まっているが、

結局、時間切れで、

万願寺トウガラシの畝たては、できなかった。

朝、8時半から、自宅に戻り作業完了まで、17時半まで

かかり、1日中、農作業に

追われた。

なんだか、どっちが本業なのか?と思うときが、自分でも

あります。


こちらの畝には、
大倉師匠から、いただきました、フルティカの株を1株を
植えました。


コンパニオンプランツとして、マリーゴールドを
自宅庭で育ててましたが、
畑に持ってきて、
ところどころに植えました。
おいらは、知らなかったけど、線虫という、地球上で、
1番種類の多い生物で、
土の中にいる生物です。
マリーゴールドは、
この線虫の繁殖を抑制する
効果があるとのことです。
すごいよね!
マリーゴールド!


あと、コンパニオンプランツ
として、ナス系の野菜には、
ニラを同じところに植えると、相乗効果で、
よく育つそうなんで、
このニラも、大倉師匠から
いただいたもので、
前に、植えた、トマト系
全部に、1本か2本の
ニラを植えました。

こちらの畝には、
大倉師匠からいただいた、
●鈴なりミニトマトが1株
●プレミアムルビー1株
の2株と
山さんからいただいた、
●ミニトマトのアイコ赤
を2株
●ミニトマトのアイコ黄
を2株
合計4株で、総合計で
6株ミニトマトを
植えました。
今日も南東の風が強く吹いて
るので、支柱を立てて、
麻紐でくくりました。


そのあとは、
ナスを4株定植し、
支柱を立てて、くくりました。
もう、この時点で、
結構、疲れが出てきましたが、


もうひと踏ん張り、
ミニトマトを2m×60Cm
をつくろうと思ったが
よく考えて見ると、あと
もう1畝、同じ大きさのやつを作らないとならないので、
一気に、4m×60Cmを
作ることにした。
なので、万願寺トウガラシの
畝たては、時間的にも、
体力的にも、無理なので、
やめた。


トマト系は、
マッキーチャンネルの
溝施肥をやっており、
シルバーマルチをかけた。
この畝で、ミニトマトが、
12株植えられます。
トマト系は、
全部で、24株にもなり
本当に、そんなに、必要か?
と疑うが、妻が、
たくさん作って欲しい。
と言われており、
収穫もする!
というので、つくっていますが、すごい量だと
おいらは、思ってます。
本当に、トマトが取れ始めたら、消費しきれるのか?
大丈夫かぁ?
と思ってる。

今日、青首大根のでかいのが
あったので、1本抜いてきた。ダイコン畑で、
1番太そうなでかいやつを
抜いた。
コタツの上に置いて、葉っぱもありますが、
長さは、白いとこ
だけで、41Cmあり、


これは、種袋の裏の情報ですが、成長の目安の37Cmは、
超えました。


太さは、23Cmで
ほぼ規定通りの太さで、


重さを計りましたが、
このタニタの計りは、 1Kg
までしか、計れないので、
葉っぱの重さもありますが、
種袋の裏に書いてある、
1.2Kgは、あると思います。

ダイコンの表面に、
ところどころに、月の
クレーターみたいに、
陥没してるところがあり、
農薬は、ほんの少し使ってますが、多く使ってないので、
虫がかじってるのでしょうか?穴が開いてますが、
妻に聞いたところ、
1本目のダイコンを先日、
収穫しましたが、
ダイコンの中までは、
虫は、食ってない。
とのことでした。
この青首大根、先日、
ぶりダイコンで食いましたが、自分で作ったから?では
ないけど、みずみずしく、
おいしいダイコンでした。
まあ、自分でつくった
ダイコンっていう、特別な
味というか、スパイスというか、そんなもんが、
効いてる可能性は、
ありますね。
第3者が食えば、
普通。まずい!
になる可能性は、ありますね!
畑の残りのダイコンは、
まだ、少し細いので、
あと、数日から、1週間くらいすると、
デカく成長してると思います。今、このブログ書いてるけど、あきる野市は、
結構な雨が降ってますので、
肥料が溶けて、また、効いてきますね。