9割の人が実践してない、息子を向上させる極秘テクニック | バットを振らずにバッティングが良くなるゴロウ流打撃塾

バットを振らずにバッティングが良くなるゴロウ流打撃塾

野球をしている息子の親のためのブログです。
私は小中キャプテン、高校副キャプテン、大学ではドラフト一位メンバーたちと全国大会出場。
その後、少年野球のコーチになりました。
そこで感じたのは親のあり方です。

{B56DC83A-7186-4949-93DE-C0F5FB90CE5D}

 

 

 

うも、ゴロウです。

 

 

 

 

 

 

 

息子の試合を見ながら、
あなたは何を考えて
試合を観ていますか?





この土日で息子さんの試合を
観にいくという人も
多いと思います。




野球を見に行っている保護者の
8割以上の人は
息子の試合を観にいくにあたって


「試合を観にいく」

もしくは

「チームの役割をしにいく」



ということを目的にしています。
それしか目的をもっていないです。





ただ単に、

試合の経過を眺めている
ボールの行く先だけをみている

という人があまりにも多いのです。



すると、
試合が終わったあとには




・息子が試合で結果を残したかどうか
・どんな試合でチームが勝ったかどうか

 

 



ということしか覚えていないのです。







しかし、

これを読んでくれている
あなたには、

 

 

 

 


息子さんの試合を観にいく際に

もうひとつ、別の目標を
もってもらいます。









先に言っておきます。



あなたは”あること”を
心がけるだけで、

 

 

 

 



あなたが試合を観に行くことで
息子さんの野球が上達する。

 

 

 

 

 


そんな方法があります。





これを心がけて試合を観にいくことで

 



試合を観にいくたびに
大きく成長した息子を
見ることができます。

 

 



誰も見つけてくれない
息子の長所を見つけられる。
 

 



それは息子本人も
気づかなかったような
 

 

 

 


息子の中に眠る


「本当の良さ(長所)」 


が見つかるようになります。





そして、
そのあることっていうのは

 

 

 


親である、あなたにしか
できないこと

 

 

 


なのです。





その理由についても
後でお話します。





今まで観て来たが気づかなかった
息子の良さ、長所
が見つかるので、

 

 

 

 


あなたにとっても今以上に
試合を観にいくのが楽しくなります。





それは、息子さんが
試合に出てるとか
出ていないとかは

 

 

 



関係ありません。




野球部の子供をもつ親なら
誰でもやっておくべきことなのです。






反対に、



あなたが8割以上の人と同じように



ただ試合の経過を眺めるだけ

 

 

の試合観戦を続けていると


 

 

息子さんの中に光る
「長所」っていうのが
見つけ出されないまま、
 

 

 

 


息子さんの野球人生は終えていきます。




あなたが試合を観にいく

という行為自体が、

 

 


自分のためだけの試合観戦

 

 

 


になってしますのです。



わざわざ車を走らせ、

試合を観にいくのですから



これから言うことを実践して、


親のための試合観戦

であるとともに

息子のための試合観戦


にもして欲しいのです。







では、


そろそろ、その方法をお話
しようと思います。




この方法は、あなたが親として
果たすべきミッション

 

 


だと思ってください。

 

 

 

 

 

必ず意識しておいて欲しいのです。





その方法とは、
 

 

 

 


「試合中に、息子の良いところを
最低2つ以上みつける」


 

 

 

 


ということです。



試合中には、



「2打席目のヒットが良かった」

「ファインプレーをした」
 

 

 


という、分かりやすいような

良いところもありますが




「エラーした後の切り替えが良かった」

「ベンチから守備位置まで

   全力疾走ができていた」

「ピンチのときにピッチャーに

   直接声をかけにいっていた」


と、記録に残らない良さもあるのです。




これは、あなたの息子さんが
試合に出ている、出ていないは関係ないです。




試合に出ていない子でも
その子の良さは必ずどこかで
見えてくるはずなのです。



「今日はいつもより声が出ていた」

「ファウルボールを誰よりも早く

   取りにいった」

「積極的にバット引きなどの
チームの仕事をこなしていた」


 

 

ベンチで睡眠でもしていない限り、
その子の良さは必ず見つかります。




これらの息子の良いところは、

 

 

指導者や他の親には
なかなか目につかないことが多いのです。



指導者は一度に数十人という選手を
見なければならないので、
 

 


とても一人ひとりの
そんな細かいことまで見る
ことはできないのです。




だからこそ、あなたが息子さんの
良いところをみつけてあげる
必要があるのです。



最低で2つ、

できれば3個、4個と
見つけてください。




「達成できなかったら帰れない」


くらいの気持ちでいてください。





そして、

 

 

 

 

見つけた息子さんの良さを
本人にも伝えてあげてください。




そうすることで、息子さん自身にも

新しい発見となったり

客観的に自分を見れるようになるのです。




これをしっかり実践することで
あなたが野球観戦に行った意味
っていうのが大きく変わってきます。




では、今日の内容をまとめます



○息子のチームの

    試合観戦に行くときには

 

最低2つ、息子の良いところを見つける

 

 

 


○その日の夜、良かったところを
息子さんに伝える(褒める)


 

 

 


これを意識してください。

 

 

 


保護者の仕事も色々あって
なかなかゆっくり観戦できない
 

 

 

 


って人もいると思います。

 

 

 

なので、

 

 

 

 

本当に大事なことなので

常に意識して
ぜひ実践してくださいね。

 

 



そうすると、あなたにとっても
今以上に、試合を観にいくのが
楽しみになること間違いありません。

 

 

 

 

〜ゴロウ〜