江戸時代、質素倹約を推奨し奢侈禁止令が発布されると、贅沢は禁じられ庶民が着用を許された色は、青系、茶系、鼠系の三系統で、赤系と紫系は特権階級の色でした。


この時代背景により、一つの色に多くの色調を作り出す欲求が高まり、粋を好む江戸庶民は地味になりがちな茶色に個々の工夫を凝らし「四十八茶」と言われる微妙な色のバリエーションを楽しみました。

茶色は江戸時代の憧れの色となりました。



江戸茶は江戸時代前期に流行した黄みが強い赤褐色の茶色です。



光悦茶は穏やかで落ち着いた茶色です。

江戸時代初期の文化人、本阿弥光悦のイメージと上品な茶色が重なって色名になりました。



利休茶は色褪せた引き茶のような緑がかった薄茶色です。千利休が好んだ色と言われています。



海老茶は伊勢海老のような紫がかった暗い赤みの茶色です。



空五倍子色は五倍子で染めた灰色がかった淡い茶色です。五倍子とは白膠木の木にできる虫の瘤のことで、中が空洞なら空五倍子と言われ、これを粉にして染めたことから色名になりました。



梅染は紅梅の樹皮や根を煎じた汁で染めた、赤みのある茶色です。



桑色は桑の根皮や木皮の煎汁に灰を媒染にして染めた黄色がかった薄茶です。



煤竹色は囲炉裏やかまどの煙に燻されてすすけたような暗い茶褐色です。




茶色が美しい日本画を探してみました。



伊藤 若冲『虎図』





円山 応挙『寒菊水禽図』





歌川 広重『四ツ谷内藤新宿』





香蝶楼 国貞『花の宴』





葛飾 北斎『若衆文案図』





葛飾 応為『月下玉川砧打図』






鳥居 清長『風俗東之錦袴着』





鈴木 春信『笠森お仙』





横山 大観『無我』





上村 松園『夕暮』






鏑木 清方『初東風』




規制が多く、質素な時代だからそこ求められた茶色のバリエーション。

茶色を地味と感じるか粋と感じるかは人それぞれですが、美しい茶色が主役の日本画を見ていると、素朴で粋と言う言葉がぴったりと当てはまります。


江戸時代の憧れの色は、時代を経て今もなお輝きを放っています。





色を楽しむ素敵なあなたへ...


最後までお読みいただきありがとうございます💕