『お家と暮らしを整えるお教室』
整理収納アドバイザー
小野田亜由美です。
私の住む地域では、来月初旬に小学校の
入学説明会があります。

そろそろ入学準備を始めてらっしゃるご家庭も
多いのではないでしょうか。
では、新1年生のお子様に
何を準備してあげるのがいいのか



最も優先的に準備してあげるべきは、
『お子様が自分で学用品を管理できる』
システム作り
小学生になると、
教科書、ノート、筆記用具、ハーモニカ、給食用品、体操服など…、学校によって持ち物の多少の違いはありますが、モノが一気に増えます



保育園、幼稚園との大きなちがいです。
『今までは、ママがやってたけど、
今日からは、もう小学生なんだから…、
自分で学校の準備できるよね
』


↓
出来ません

だって、数週間前まで園児だったのですから。
かと言って、お母様が全てやってしまうと、
お子様が学校で困ります。
だから、自分で学校の用意をさせて下さいね。…
…という風に、
数年前の息子達の入学説明会では、
先生が仰っていました。

では、お母様はどうすれば




システム作り
をしてあげると良いですね



そこで、具体的にどのようにすればいいのか?
今、小学校高学年と低学年の男の子の
お子様がいらっしゃるN様からご相談
頂きました例を参考に見ていきたいと思います



『カラーボックスに学用品とお習い事のバックを収納しているけど、子供達が私に、〜は、どこ?って聞いてくる事があるので、子供達にも分かるように収納方法を見直したい。』
との事でした。
《Before》
本の仕切りを使って、種類毎に分けています。
ただ、少し使いづらいようにも感じました。
そして、私が、一番気になったのは、
横向きの青いカラボ。
この青いカラボも含めて見直したい
とのご依頼でした。
…さて、中身は、なんだろう?
…

いよいよ、このカラボを整理していきますよ‼️

…次回へ続きます。(^-^)ノ~~…
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日も素敵な1日を…。
読んだよ
のクリックをして

頂けると励みになります


