長女の中学受験終了から、7年が経過しました。

3人の子供たちの受験を見てきて、変わったなあと思ったことを

つづろうと思います。

 

ダイヤオレンジ偏差値ダイヤオレンジ

これは、コロナの影響というよりは、近年の共学化、附属校人気による

要因が大きいとは思いますが、長女の時から比べると、びっくりするくらい

偏差値が変わった学校もあります。

 

中でも一番、すごいなあびっくりと思っているのが

「青山学院横浜英和中学校」

 

この学校は、長女の時は女子校(横浜英和女学院)でした。

当時、附属の小学校に在学していたお友達のお母さまは

「うちの学校、どんどん人気がなくなってて、そのうち無くなるかもえーん

と本気で、本気で心配されていましたアセアセ

 

2015年度 四谷大塚の80偏差値では 

2/1午後入試・・・偏差値48

2/2午前入試・・・偏差値44

2/2午後入試・・・偏差値47

でした。

 

ちょうど、2014年に横浜英和が青山学院の附属校になるかも

しれない、という話が出ました。

が、受験時には不確定要素も多く、塾の先生もまだどうなるか

わからないね~、という感じだったのです。

 

その後、正式に青山学院の附属校となり、長男が受験する年から

男子の募集が始まりました。共学化です!

 

附属校、かつ共学化ということで、長男のときから人気が高まって

いきました。

とはいえ、まだ四谷大塚80偏差値は53程度でした。

(当時の偏差値一覧が残っておらずタラー、長男の合不合判定模試での

併願校候補のデータでみると、2/3午後入試で偏差値53でした)

 

そして、2021年度(2022年2月)、

次女ちゃんの受験のころには、「中堅校」ではなく

「上位校・難関校」に爆上がりしていました!!

2/1午前入試・・・男子(53)/女子(56)

2/2午後入試・・・男子(56)/女子(58)

2/3午後入試・・・男子(55)/女子(57)

 

特に女子の方が偏差値が高めに出てますね。

共学附属校、あるあるでしょうかウインク

 

たった7年で、偏差値が約10程度アップしているのです滝汗

(もともと女子校だったので、女子ベースでの比較です)

 

すごくないですか???

 

青山学院横浜英和は、附属校といっても全員が青山学院に

進学できるわけではなく、約6割程度の推薦枠、と聞いています。

それでも、この人気っぷり。

本当、すごいな~~~の一言に尽きます絶望

 

 

 

 

 

 

その一方で、偏差値が下がっている学校もありますよね。

学校の名誉のために、校名を出すのは避けておこうと思います…。

 

ちなみに、長女の母校は、この下がったパターンの学校の1つです。

長女が受験した時と比べると、偏差値が5ほど下がっているようですチーン

 

附属校ではないですし、ここ数年、国公立大学への合格者数も

ぱっとしない、さらにオンライン化に出遅れた感が強い、

などが原因でしょうか‥。

 

学校の入口の偏差値が下がると、出口(大学合格実績)にも影響

してきますからね…。

指定校推薦の枠などが減ってしまわないか、心配していますえーん

 

母校がなくなってしまうのは悲しいですから、どうかがんばって

盛り返していってほしいなと願っています学校