体感に騙されないように | 元八百屋の司法書士 小林彰のブログ

元八百屋の司法書士 小林彰のブログ

『いらっしゃいませ』と『店内放送』では司法書士業界ナンバー1の元八百屋の司法書士小林彰のブログ
地元大田区で相続手続を中心に日々奮闘し、大田区の公立小中学校でキャリア教育授業を展開する団体『みらいエール』の事務局長も務める。そんな司法書士の雑文ブログです。

明日はこどもの日ですね

池上を通る呑川では、近隣の小学校のこども達が作った鯉のぼりが所狭しと泳いでます

 

こどもの日に合わせて、

総務省が統計局のデータに触れてます

 

 

43年連続減少だそうです。

 

せっかくなんで

大田区の数字を調べてみました。

 

 

2024年4月1日時点の

大田区の15歳未満の人数は、

0歳 4,389人
1歳 4,691人
2歳 4,677人
3歳 4,666人
4歳 4,654人
5歳 4,959人
6歳 5,072人
7歳 5,088人
8歳 5,297人
9歳    5,378人
10歳    5,232人
11歳    5,090人
12歳    5,265人
13歳    5,226人
14歳    5,199人
合計 74,833人

 

同じタイミングの大田区の総人口は、

736,652人

 

15歳未満の子供の割合は、

10.16%

 

びっくりしたことに

日本全国の平均の

11.3%

より低いんです。

 

 

コロナ前には大田区の人口は、

2017年までは増加する

といった話も聞いてましたし、

 

小学校や中学校の話をよく聞くポジションに居ると、

こどもの数が増えてクラスが増えるので教室が足りないという話を聞くことも多いので、

 

体感的には全国平均より高いものだと思っていましたが、

実際は大田区の方が低いんですね。

 

 

これからも小学校、中学校と絡んでいくことは多いので、

大田区のこの現状も踏まえながら

いろいろな話をしていきたいと思います。

 

感覚ってあてにならないですね。

 

相続手続きなら  大田区池上の

司法書士事務所ワン・プラス・ワン

https://44s4-kobayashi.com/

【相続登記のご相談専用サイト】

https://www.souzokutouki-oneplusone.com/