ブログ読んでくれてありがとうございますニコニコ

いいねやフォローもありがとうございますニコニコ

 

姉ひよこは都内国立小に通う4年生。

ガチ努力家、鋼メンタル、コミュ力モンスター、体力おばけ、要領悪めネガティブ


妹ちびこは公立小に通う一年生(母が最後の抽選外した魂が抜ける)

親からみても明らかに賢く、要領もよく、でもちょっと内気さん真顔


2029年に姉の高校受験、妹の中学受験が同時にやってくるので、基本的には塾なしで、お家で仲良く頑張っていますニコニコ


鈴木家の姉妹が取り組む、インド式算数のプリント学習「たぶお式」。

インド式算数ばかりやるわけではない。
個人的な感覚だと、「色んな解き方算数」という方がしっくりくる。

4年生と1年生で始めたけれど、学年によってのメリットが違ってとても面白く感じたので、少し記録しておきたい。


まず、1年生というか、低学年や園児で始めるメリットは、なんと言ってもそのアドバンテージにあると思う。
1年生からコツコツやれば、4年生になる頃には中受算数の基礎は全部解けるのでは。

しかしデメリットもやはりあり、幼い子は素直過ぎるため、学校の算数との解き方の違いに苦労することもあると思う。
筆算の仕方が学校の教え方と違うので、担任の先生によっては面倒くさい事もありそう。

鈴木家では、担任の先生に
私の趣味でインド式算数やらせてるので、何かご迷惑をかけることがあれば、すぐ対処するので教えて下さいニコニコ
と伝えた。2年生に進級しても、新しい担任に同じ事をお伝えする予定。


そして、親の負担が大きい。

19×19までの計算が爆速で出せるのは、
280+81=361
と瞬時に出せるからだけど、この、
何故280+81になるのか
が重要なので、その理屈もプリントで学習するけれど、理解させるのがやはり大変に感じる。

99×99までの計算も、やはりコツですぐ出せるけれど、天才児でもない1年生に、何故こうなるかを理屈で理解させるのは親の根気が必要そうなので、鈴木家では2年生までは他の単元や教科をやることにした。

半年置いたらお互いに頑張れそう。


一方4年生は話が早い。

理解力がついているのもあるけれど、
計算なんか、速く答え出せりゃ良いんだよ不満
と良い意味でスレているので、

16×35なんて
3_5+18_30➡️560(インド式)だろうが
2×8×7×5=56×10だろうが
350+210だろうが
480+80だろうが
35×15+35だろうが
答えがあってりゃ良いんだよ不満
との切り替え方がすごい。

瞬時にどの計算方法が適しているかの判断できるのも強い。


そして、授業中に先生に
…その解き方何?キョロキョロ
と言われたら、
あ、すみませーんニコニコ
と学校で習った解き方をし、期末テストではしれっと違う解方で答案を出す強かさもある。

さすがに先生も定期テストでは、答えがあってるのに解方が違うから✕みたいな事はしてこなかった。

ただ、強い武器にはなるし、4年生で始めても中受には間に合いそうだけど、アドバンテージは取り辛いかなとは思う。
中受するなら塾の宿題もあるだろうし。


もちろん個人差や、中受するとか塾に行くとか環境もあるだろうけど、鈴木家の姉妹には、3年生スタートくらいが良かったなと。
どっちも該当しませんけれど昇天

ひよこは若干始めるの遅かったなとは思うけど、ものすごいスピードで進められるので(親の解説が必要ない)、親の負担が丸付けだけなのが良い。

ちびこさんは、
最小公倍数と最大公約数はね…にっこり
と教えてると、
1年生がやらなくても良くね?昇天
と私の脳がバグりがちだけど、算数好きな子の好奇心は思う存分満たせられる。


オススメではあるけれど、同時に2人以上でスタートすると、腱鞘炎になるくらい丸付けする覚悟は必要昇天
あと赤ペンもすごい勢いでなくなるネガティブ