生駒山の駒とは?

 

 

 

 

 

今日の生駒山ですが、どんより曇ってますわ

 

 

 

 

 

曇り空に反してサクラピンクが

目立つようになってきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中腹のポツンとサクラをズームしてみました

 

かなり大きな木だと思いますよ

ただ、

ここへは登山道も無く行けないですね

 

 

 

 

時々登る枚岡山の展望台をズーム

ここのサクラも咲いて来ましたね

 

 

 

 

大阪を代表する山は金剛山と生駒山です

 

 

府下の校歌にも、この二つの山が歌詞に

よく登場しますね

 

 

大阪府エリアの明治以前は

 

 

・摂津国(せっつのくに)大阪市内~神戸

・和泉国(いずみのくに)堺市~岬町

・河内国(かわちのくに)枚方~南河内郡

 

 

に分かれていましたので

オラが山になると

摂津国は生駒山か六甲の山並み

和泉国では葛城山

河内国では生駒山、金剛山

だったと思いますよ

 

 

さて、生駒山、かつては

 

 膽駒山

射駒山・伊駒山

伊故麻山・生馬山

生駒山

 

へと変わってきましたが、

その名の中心は「駒」

でした。

 

「駒」は「馬」を

指します。

 

 

 

先日のNHKの特番でもやってましたが

3世紀の日本には馬はいませんでした

このことは、「魏志倭人伝」にも書かれて

いるようです

 

 

「倭」(わ)は当時の日本のことで

他国との最初の戦争は朝鮮半島にあった

高句麗との戦いで、西暦391~404年の

13年間も戦ったようです

 

 

戦争になった背景はカットしますが

戦場は朝鮮半島で、倭の敗北に終わります

 

 

敗因は「馬」で、馬に乗った高句麗の騎馬軍

には勝てなかったようです。

 

 

これではいけないということで

倭も馬を輸入し、育てるという時代に

移ります

 

 

当時の馬はポニーのような小さな馬だった

ようですが、渡来人もやってきて

飼育などの教示をうけたようですね

 

 

この場所のひとつが生駒山の裾野で

今でも残る瓢箪山の小さな古墳が

物語っており、特別な待遇を受けて

いたと思われます

 

 

言い伝えでは、、。

 

 

「生駒山にいつのころであろうか、唐土より

倭国へ駒(馬)がやってきた、山に放して

みれば、駒たち勇み気負って、病気だった

駒も生き返ったので、生駒山と名づけ

られたのである」と名前の由来が伝わって

います

 

 

この「騎馬文化」はこれ以降の日本の

歴史には欠かせないものとなりますね

 

 

 

さてさて、

今日は何の日???

 

 

 

選ぶなら、つぶあん派?こしあん派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
私は絶対、つぶあんですわ
 
粒あん菓子、大好きでっせ
 
どら焼き、御座候、きんつば、、、
血糖値が高くなかったら
なんぼでも食べますわ~
 
 
同じあんこでも
こしあんが主な もなかや羊かんは
食べまへん
 
 
それはそうと、大谷さん
やっと1号出ましたな
 
 
阪神も阪神らしい勝ち方やったし
やっと、本領発揮ですな
 
おしまい