舞いあがれ!は。。

舞い上がるのか?

 

 

朝ドラ見てない人には

関係のないブログなので

すんまへん。

 

 

朝ドラをガッツリ見たのは

「わろてんか」と

この「舞いあがれ!」ですね。

 

今年の秋からは笠置シズ子さんを

モデルにした「ブギウギ」が楽しみで、

大阪モンなので必ず見ます。

 

逆に大阪モン以外は見ません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

朝ドラの「舞いあがれ!」も

3月31日が最終放送になり、

これからの舞ちゃん、果たして

離陸できるのか?

 

はたまた、大空とは関係なくなり

起業し、ビジネス人生を歩むのか?

 

最終着陸はどこなのか?

 

視聴者としては

初志貫徹でパイロットになって

欲しいところです。

 

 

(画像は全てお借りしました)

 

 

 

ところで、

見ている方はこのシーンを

憶えていると思います。

 

ベテラン職人の花巻さん(古舘寛治さん)の

娘役で主演した吉田真由さん、この方が

方言指導を兼務している女優さんです。

 

 

 

 

 

 

 

吉田真由さんのプロフィールを

調べました。

 

 

 

吉田真由は日本で活動する女優。

 1989年4月29日生まれ。(33歳)

 大阪府出身で、女優 として活動している。

身長 / 体重: 161.0cm / 58.5kg

(体重まで掲載する必要あるんかな?)

 

 

でも、

方言指導は吉田真由さん、ひとりでは

無く、そういうチームがあるらしいです。

 

 

そやけど、関西育ちでない出演者の

大阪弁セリフ、大変やと思いますわ。

 

その点、

舞ちゃん演じる関東圏の福原遥さん

の大阪弁は完璧で、かなりの

ご苦労があったと思いますよ。

 

 

ただ、

前にも書きましたが、出演者の

大阪弁、ベタ過ぎますねん。

 

あれは、昭和の大阪弁ですね。

 

と言うのも、

あんなに「ほな、ほな」とは言いませんよ。

今は、この「ほな」も昔ほど使われなく

なっています。

 

 

この「ほな」「ほんなら」は

標準語では

「では」「そうしたら」「またね~」

などに使用します。

 

 

別れのときに

「ほなな~」と言ったもんですが

今は殆ど言わないと思いますよ。

 

 

「ほなな」=「またね」

「ほ~か」=「そうか~」

「ほんでから・ほいでから」=「それから」

「ほんまかいな」=「本当なのか」

 

 

「ほな」を絡めた代表的な大阪弁は

「ほな、いぬで」ですが、これも

昭和ですね。

「では、帰りますよ」という意味です。

 

「ほな、さいなら」は

「では、さようなら」

ですね。

 

「ほ」シリーズだけでも随分あると

思いますよ。

 

おしまい。