『京のかがやき2024』という、民族芸能の歴史をたどるイベントに行きました。

大住隼人舞 (なんと、発祥は奈良時代  あんぐり気づき)
       に はじまって  …
和知太鼓 (平安時代 中期) 
宇治田楽 (平安時代 末期)
福知山踊 (安土桃山時代)
宮津おどり  (江戸時代 1842年ごろ) …と。

それぞれの保存会や、実行委員、振興会から
舞い手さんや謡い手さん、奏者さんがつどわれて

歴史紹介のナビゲーションとともに
じっさいに演じられる  目がハート飛び出すハート

そんな イベントです。


場所は、南座

背景に 時代や風習、地形を表す映像があらわれ
20~30ものムービングライトが ときおり
舞台も、客席をも くるくると照らしていきます。


フィナーレには、それぞれの舞踊が
交差して まざりあう  はなやかな演出があり、
出演者さんも  お客さんも
生き生きとされていました~
(  アップ “ 総おどり”  と いうのですね   )

初めての デジタルチケットを使ったり
“ 民族芸能 ” という視点に 接したり
私には  知らないこと、新しいことがいっぱい。

地域のおまつりのパワーを感じ
癒されるひとときでした おねがい




終演して外へでると
会場のうえに  満月。




あれっ♪ と、耳を澄ますと
道をはさんですぐ向かい側で
ストリートのジャズトリオが演奏しています。
なんて  ぜいたく。。

ここは、不思議な町ですね。



そのまま、京都タワーを目印にして
歩きながら クールダウンして
電車に乗りました。




母どうし 仲良しだった 幼なじみが
地域で 神社に奉納する笛を、ずーっと
教えているのです。

今回 はじめて、その演奏と舞とに
ふれることができ、嬉しかったです ドキドキ

いつか、きっと プレゼント  という願いの叶った、
嬉しい日。