今日は寝床からお送りします。




電動カー2号は、ガイドオジィとめんどりを乗せて、朽ちた電動カー1号を置いて行きます。



下りの坂道になり、道の両側には、かつては住居があった空き地と海が広がります。



ガイドオジィによると、大神島の最盛期は島民が300人を超えたそうで。



オジィ達が通った小中学校も、100人ぐらいいたそうですから、それなりににぎやかだったとのこと。



電気も、9時で消えてしまう。水道も十分じゃなかったけど。



学校の宿直室に行って遊んだり、電気が消える前に家を目指したり。

んで、なぜかたまに母ちゃんやオバぁが山にこもる。



不思議に思うけれど、それが島の掟。



インターネットで、情報がじゃじゃ漏れの今じゃあり得ない不思議な空間。

島の御嶽は、ほとんど男子禁制だが、年に一度入って良い日があり、みんなで祈りを捧げる。



決して豊かとは言い難いけど、古き良き時代。


電動カーは、海岸沿いの道に出ます。
photo:01




海岸沿いの道は、舗装されていて、電動カーはスイスイ進みます。



この道路は、島を一周する予定でしたが、道路の途切れる右側の石を壊そうとした時、事件が起こりました。



ここなんだけどね、とガイドオジィが指を指す先は、草に囲まれた小山があります。パッと見は本当に野原。



でも、ここを壊そうとした重機は壊れ。工事関係者や、島民が謎の怪我や病気に襲われ。




……1970年の後半から1980年代の出来事じゃ笑えない話です。



何でも、この岩がオバぁ達や霊感の強い人に言わせると、一番強いらしい。



……めんどりさん、チキン&ビビりを押してシャッターを切ります。




黒~いぃぃぃぃぃぃヽ(;▽;)ノ




すみません、これはオカルトモードではなく、iphoneのカメラ機能の限界で逆光になるんです。




午後の日差しがガンガン照る海岸が位置的にアウトで。




でも撮れたら撮れたでやばそうと、チキンめんどりは撮影断念。


めんどりとガイドオジィを乗せた電動カーは道を戻り、芝生のある広場へ。



photo:02
先に書きましたが、ここに観光客のほとんどが集まってます。




芝生はきれいだし寝心地も良さそう。




でも、ガイドオジィの話によると、この辺は昔は砂浜と、オジィ達が通った小中学校があって、教室から釣り糸垂れて釣りをしたんだって。



……そんな面白い場所、どうして壊すかなぁ。




芝生があろうがなかろうが、道路があろうがなかろうが、拝所に続く木の階段があろうがなかろうが。




この島の人達は、ありのままの島を受け入れて過ごしてきた。



……だから、逆に、開発も受け入れようとしたけど、島の大きな石……大きな意思は拒否した。




沖縄が1972年に占領下を離れて、日本の経済力が日本列島のあちこちを改造した頃。




大神島も、改造の波が押し寄せたけど、島の深い所までは改造出来なかった。



それはそれでよかったと思う。




沖縄好きでスピも興味あるけど、ビビりでチキンのめんどりにはこの時期は意味ある時代。



久高島の秘祭、イザイホーが最後に行われた年もこの頃かと。




最後という書き方はまずいのでしょうが、イザイホーができるのは、12年に一度だけ。




……久高島生まれで、30歳から40歳の女性が、イザイホーの儀式を受ける事ができるそうですが、近年は該当者がなく、儀式の存続が危ぶまれているそうで。




イザイホーの儀式をやれるオバぁは3人だかで、しかも80歳以上。



大神島の祭祀を受け持つオバぁもこれまた3人だかで、やっぱり80歳代だそうだから、沖縄に古くから伝わる祭祀は存続危機の状態。



こればかりはウチナンチュに任せるしかない問題で、めんどりは稼いだ小銭を沖縄にばらまくだけしか、沖縄のためにできることがありません。




めんどりさん、3時間余りの短い大神島を後にするため、船着場に行きます。